アカウント名:
パスワード:
大分脱線してますが
> 言葉は変質するものだと思うから、別にいいんじゃない?
正しい日本語を使う能力を持たない馬鹿が、自らの不勉強を正当化するために使う常套句ですな。かっこ悪いぞ。だいたい、「謹んで製する」のだから謙譲語であることは字を見りゃ明らかだわな.....
ま、今回の用法に関して言え
よく言うではありませんか。 文法が生まれるまで文法間違いは存在しなかったと。
svさんのような理屈は「屁理屈」と言うの。世の中には「正しいもの」と「間違ったもの」しかないと勝手に決めるからそうなるわけだ。
「汚物」に「人の食べ物」という意味は付かないように、できるだけ多くの人に通じるように話そうとするなら、いくらなんでも言葉の「正しい用法」「間違った用法」の多くは、他の人にとっても概ね収束する。少なくとも反対の意味になることなんてそんなに多くはない。そうでないとコミュニケーションはそもそも成り立たない。そうやってなんとなく収束したものの集合が「正しい日本語」。
で、中には指摘のとおりコミュニ
たとえば僕は「xx謹製」と金箔で書かれた白木のパッケージをみたことがありますが、 そこには謙遜なんてかけらも見えないではありませんか
どれにコメントしようかと迷ったんだけど、やっぱりこれにしますわ。
謙譲語っつーのは、格上の相手に対して使う言葉なのね。だからこの白木のパッケージにも相手がいるわけ。「お客様」という。で、このお客様ってのは、きっと、もともとはかなりの上流階級を想定してるのね。だから、「お客様のために謹んで作りました」と言っているその製品は、その「お客様」が使うにふさわしい高級品でなければいけないわけ。「~謹製」っつーのはそういう意味なのよ。だから謙遜してるのではなくて、むしろ、作り手が持ってる、その製品の品質に対する自信とプライドの現れと受け取るべき。
もっとも、高級でもないのに高級感を出すためだけに「~謹製」とやってる製品があふれてくると、そういう意味が薄まってそれこそ「変質していって」しまいますがね。
で、このお客様ってのは、きっと、もともとはかなりの上流階級を想定してるのね。 ごめん、この部分、ウソだわ。撤回します ^^;)
ごめん、この部分、ウソだわ。撤回します ^^;)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
NTT謹製公開プロキシ (スコア:2, 参考になる)
このサービスと公衆電話の利用である程度の匿名性が確保できてしまうのではないでしょうか
身分証明とかいらないぶんネットカフェとかよりも特定困難かも
#そしたらまた訴訟の矢面に?
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1, 余計なもの)
最近「Intel謹製ドライバ」とかこの種の表現が妙にはやっているが、
謹製というのは謙譲語だから他人の生産物に対して使うべきではないと思う。
少なくとも「えらい人や組織がわざわざ自らお作りになった」
という尊敬語的ニュアンスを出したいのだとしたら完全に間違い。
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:0, 余計なもの)
あなたは歴史の生き証人になれたってことで(w
オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:2, すばらしい洞察)
大分脱線してますが
> 言葉は変質するものだと思うから、別にいいんじゃない?
正しい日本語を使う能力を持たない馬鹿が、自らの不勉強を正当化するために使う常套句ですな。かっこ悪いぞ。だいたい、「謹んで製する」のだから謙譲語であることは字を見りゃ明らかだわな.....
ま、今回の用法に関して言え
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
そういう罵倒する意見こそいかがなものかと思いますよ。
しまいに
> と、ゆーてる私も言われるまで気付いてなかったんだから人のことは笑えない
と自己防衛しているあたり、ひどく見苦しくみえます。
さて本題で、正しい日本語という点について書いてみますと、
日本に住む外国人の僕の友人を見ていますと、彼らはかなり独特な言語体系を もっています。
また彼らの持つ母語ごとに、同一コミュニティ内でも個々独自の形をとっています。 そし
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:0)
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
では、固定化された「正しい日本語」というのを文献のポインタで構いませんので示して頂けませんか?
生まれてこのかた、私はそういうものを見たことも聞いたことがないのです。
# ちなみにその言葉は非常に味わいがあるので、もう一歩踏み込んで考えていただきたいです。
ちょっと別な方向から書いてみましょうか。
人造言語の一つである「C 言語」をたとえに書きますと、正しい C 言語といわれれば、さすがに
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
svさんのような理屈は「屁理屈」と言うの。世の中には「正しいもの」と「間違ったもの」しかないと勝手に決めるからそうなるわけだ。
「汚物」に「人の食べ物」という意味は付かないように、できるだけ多くの人に通じるように話そうとするなら、いくらなんでも言葉の「正しい用法」「間違った用法」の多くは、他の人にとっても概ね収束する。少なくとも反対の意味になることなんてそんなに多くはない。そうでないとコミュニケーションはそもそも成り立たない。そうやってなんとなく収束したものの集合が「正しい日本語」。
で、中には指摘のとおりコミュニ
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
そういうのを極論というのをご存じですか?
もちろんある程度の精度で収束するでしょう。だからこそ 僕の書いた文章を itoshikazu さんは読んで、100% 理解しないまでも 返事を書いてくださったわけですから。
しかし言葉というのは実感が伴わないと成立しないものです。 汚物に含まれる汚いなんて言葉は母語の形成段階で 母親から嫌っていうほど聞かされて体で覚えているものでしょう?
幼少のころ、ばっちい、汚い、などさんざんいじめとして投げつける 言葉を覚えてはいませんか?
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
どれにコメントしようかと迷ったんだけど、やっぱりこれにしますわ。
謙譲語っつーのは、格上の相手に対して使う言葉なのね。だからこの白木のパッケージにも相手がいるわけ。「お客様」という。で、このお客様ってのは、きっと、もともとはかなりの上流階級を想定してるのね。だから、「お客様のために謹んで作りました」と言っているその製品は、その「お客様」が使うにふさわしい高級品でなければいけないわけ。「~謹製」っつーのはそういう意味なのよ。だから謙遜してるのではなくて、むしろ、作り手が持ってる、その製品の品質に対する自信とプライドの現れと受け取るべき。
もっとも、高級でもないのに高級感を出すためだけに「~謹製」とやってる製品があふれてくると、そういう意味が薄まってそれこそ「変質していって」しまいますがね。
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)