アカウント名:
パスワード:
第一印象は「シン・ゴジラ」で逃げ遅れてマンションごとなぎ倒された夫婦だった。次に思ったのは、津波警報が事前に出ていても逃げ遅れた人たち。今の職場はビルの28階なんだけど、20分後に大地震と警報が出ても逃げられるかなあ。
東日本大震災は即座に大津波警報が発令されたのにもかかわらず、海岸や川の河口から避難しようともしない人たちが次々と飲み込まれましたよねあれは自業自得というほかない
4階建てのビルだから大丈夫だと思った、という人たちもいるので十把一からげに自業自得とは言いたくない。小学校で集団避難のために整列してて津波に飲まれた例もあるし、津波てんでんこって大震災後にやっと広まった概念だ。
大川小は児童さえ避難したがってたのに避難は不要と判断した教師が相当叩かれたしNHKでは地震直後から避難を呼びかけていた。そしてテレビの映像では避難しようともしないで海岸に留まる愚かな人々が鮮明に放映された
おばあちゃんが寝たきりで20分では車椅子に移すのもおぼつかないとか、子供が学校に行っていて戻ってくるかもしれないので家を空けられないとか、個々の事情はそれぞれにあっただろうと思うので、一からげに「愚か」と断定したくない。まあ、台風接近中に川の中州でテント張ってたなら「愚か」扱いでもいいかもしれないけど。
物見遊山に海岸の様子を見に行った人たちのことを愚かと言っているので何の問題もない気がしますが映像では彼らの生死はわかりませんが、津波が到達する瞬間に逃げ出してるレベルなので助からなかったでしょうね。
>おばあちゃんが寝たきりで20分では車椅子に移すのもおぼつかない 自力で生きる力がないのだから寿命です。諦めて下さい。>子供が学校に行っていて戻ってくるかもしれないので家を空けられない こういうときは個人単位で逃げなければならないのをそうしないというのは愚かと断定するしかない。
>>津波てんでんこって大震災後にやっと広まった概念だ。
大昔からある言葉なのに…
1990年って大昔なのねhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%... [wikipedia.org]
四半世紀か
25年はまさに若者にとっては大昔、いい歳した者にとってはつい最近、と悩ましい時期ですね。スレイヤーズ(1990~)やエヴァ(1995~)やガンダムSEED(2002~)は最近!ONE PEACE(1997~)やNARUTO(1999~)やBLEACH(2001~)の連載開始なんて5年くらい前!平成元年(1989)産まれはまだ二十歳くらい!西暦2000年産まれはまだ小学生!(違います
わざわざそのポインタを指し示してるということは「津波てんでんこ」という言葉は新しい用語だけどその概念自体は古くからあるってわかるはずですが。
津波てんでんこという言葉とその概念を一緒くたにしてるのが間違いの元。
スマトラ島だかの地震のときの津波でも動画サイトに海岸に残ってる人たちが飲み込まれる瞬間がアップされてましたな。どこかしら「自分は大丈夫」って思っちゃうんでしょうかね。
正直なところ私も東日本大震災時は震度5弱を観測した地域に居ましたが、自宅内で逃げ道確保だけして「オー揺れるなあー」ぐらいの認識でしたね。
スマトラ島のときは震源が遠すぎて地震は体感できず、殆ど前兆がない状態で津波が来てるので、逃げてる余裕とかなかったんじゃないかな。
正常性バイアスや多数派同調バイアスといった人間が本来持っている特性に従って行動する事が自業自得と言われてしまうのかあ。そう表現するには、それらバイアスの存在とそこから逃れる方法の啓蒙が足りないと思うけど。
天変地異に自業自得とか自責の念とか人間如きの水準での社会現象を持ち出しても無意味。
原発を除いてはその時にそこに居たのがその人間の運命。
シニカルな科学的対処が唯一の有効な対策になり得るが限界もある。
高層ビルの28階だったら逃げない方が安全なんじゃないかい。あとは水平方向に勝手に移動を始める「複合機」や「机」を避けられればきっと平気!
その場合、ドッジボールを逃げ専で習っていて養成済みと認定されることと、小さな女子供向けの昔の遊び、ゴム跳びで修練を積むことも有効ですね。
20分だったら逃げないで机の下にもぐったりするけど、60分あったら近場の公園とか小学校の校庭とかに避難したほうがいいかも。問題は公園も小学校も津波でやられそうなことかな。オフィスは床下配線のせいで机とか固定されてないし、パソコンとか降ってくるの必至。下層階で火事とか起こったらエレベーターは使えないし28階分階段で逃げ切れるか。常日頃この程度のイメージトレーニングはするけど、最適解が判らない。
災害発生時に社内にいれば定められた手順に従えますが、社外や通勤時は自分で対処しなければなりません。
少なくとも通勤経路上の指定緊急避難場所くらいは事前に把握しておくべきです。そうすれば避難して津波にやられることを事前に心配する必要がなくなります。
http://shiga-bousai.jp/dmap/help/hinajo-teigi.pdf [shiga-bousai.jp]
「(1)指定緊急避難場所とは指定緊急避難場所は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための避難場所として、洪水や津波など異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設又は場所を市町村長が指定する(法第 49 条の4)。」
一時避難所に指定されてる小学校が、河口近くの川沿いなんです。どう考えても津波にやられる。指示に従ってあそこに逃げたら死にそうな気しかしない。
市町村長が指定する避難施設は災害ごとに定められているので、津波の場合どうしたらよいかは自治体が配布しているハザードマップをみるとよいです。
わがまちハザードマップ|国土交通省 [gsi.go.jp]
このサイトは結構便利で、住所を入力することで「どんな災害が起こりえるのか、調べること」 [gsi.go.jp]もできます。もっとも想定されている範囲内だけですので、たとえば5000年に一度といわれる富士山の山体崩壊みたいな、影響を測りかねるものは盛り込まれていませんがね。
どっちが安全かと言えば、上の階だろうねえ。場所的に「安全な高台」など徒歩圏内にないだろうし、自動車などは津波以前に自殺するようなもの。高層ビル立つような場所で、上の階で死ぬようならもうだめなんだよ。
あ、でも、近所に「少しでも安全な場所」がないかは把握しといたほうがいいかもね。災害は1個で終わりとは限らないし、倒れたり崩れたりしない場所に避難した方がいい場合もある。
と書いておいて、防災マップ調べたら、自宅と職場、ともに近所に全然、指定避難場所ねえわw かなり歩かなきゃいけない。把握しとかないと、しねるな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
災害から避難 (スコア:0)
第一印象は「シン・ゴジラ」で逃げ遅れてマンションごとなぎ倒された夫婦だった。
次に思ったのは、津波警報が事前に出ていても逃げ遅れた人たち。
今の職場はビルの28階なんだけど、20分後に大地震と警報が出ても逃げられるかなあ。
Re: (スコア:0)
東日本大震災は即座に大津波警報が発令されたのにもかかわらず、海岸や川の河口から避難しようともしない人たちが次々と飲み込まれましたよね
あれは自業自得というほかない
Re: (スコア:0)
4階建てのビルだから大丈夫だと思った、という人たちもいるので
十把一からげに自業自得とは言いたくない。
小学校で集団避難のために整列してて津波に飲まれた例もあるし、
津波てんでんこって大震災後にやっと広まった概念だ。
Re: (スコア:0)
大川小は児童さえ避難したがってたのに避難は不要と判断した教師が相当叩かれたし
NHKでは地震直後から避難を呼びかけていた。そしてテレビの映像では避難しようともしないで海岸に留まる愚かな人々が鮮明に放映された
Re: (スコア:0)
おばあちゃんが寝たきりで20分では車椅子に移すのもおぼつかないとか、
子供が学校に行っていて戻ってくるかもしれないので家を空けられないとか、
個々の事情はそれぞれにあっただろうと思うので、一からげに「愚か」と断定したくない。
まあ、台風接近中に川の中州でテント張ってたなら「愚か」扱いでもいいかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
物見遊山に海岸の様子を見に行った人たちのことを愚かと言っているので何の問題もない気がしますが
映像では彼らの生死はわかりませんが、津波が到達する瞬間に逃げ出してるレベルなので助からなかったでしょうね。
Re: (スコア:0)
>おばあちゃんが寝たきりで20分では車椅子に移すのもおぼつかない
自力で生きる力がないのだから寿命です。諦めて下さい。
>子供が学校に行っていて戻ってくるかもしれないので家を空けられない
こういうときは個人単位で逃げなければならないのをそうしないというのは愚かと断定するしかない。
Re: (スコア:0)
>>津波てんでんこって大震災後にやっと広まった概念だ。
大昔からある言葉なのに…
Re: (スコア:0)
1990年って大昔なのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
四半世紀か
Re:災害から避難 (スコア:1)
25年はまさに若者にとっては大昔、いい歳した者にとってはつい最近、と悩ましい時期ですね。
スレイヤーズ(1990~)やエヴァ(1995~)やガンダムSEED(2002~)は最近!
ONE PEACE(1997~)やNARUTO(1999~)やBLEACH(2001~)の連載開始なんて5年くらい前!
平成元年(1989)産まれはまだ二十歳くらい!西暦2000年産まれはまだ小学生!(違います
Re: (スコア:0)
わざわざそのポインタを指し示してるということは
「津波てんでんこ」という言葉は新しい用語だけど
その概念自体は古くからあるってわかるはずですが。
津波てんでんこという言葉とその概念を一緒くたにしてるのが間違いの元。
Re: (スコア:0)
スマトラ島だかの地震のときの津波でも動画サイトに海岸に残ってる人たちが飲み込まれる瞬間がアップされてましたな。
どこかしら「自分は大丈夫」って思っちゃうんでしょうかね。
正直なところ私も東日本大震災時は震度5弱を観測した地域に居ましたが、自宅内で逃げ道確保だけして「オー揺れるなあー」ぐらいの認識でしたね。
Re: (スコア:0)
スマトラ島のときは震源が遠すぎて地震は体感できず、殆ど前兆がない状態で津波が来てるので、逃げてる余裕とかなかったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
正常性バイアスや多数派同調バイアスといった人間が本来持っている特性に従って
行動する事が自業自得と言われてしまうのかあ。
そう表現するには、それらバイアスの存在とそこから逃れる方法の啓蒙が足りないと思うけど。
Re: (スコア:0)
天変地異に自業自得とか自責の念とか人間如きの水準での社会現象を持ち出しても無意味。
原発を除いてはその時にそこに居たのがその人間の運命。
シニカルな科学的対処が唯一の有効な対策になり得るが限界もある。
Re: (スコア:0)
高層ビルの28階だったら逃げない方が安全なんじゃないかい。
あとは水平方向に勝手に移動を始める「複合機」や「机」を避けられればきっと平気!
Re:災害から避難 (スコア:1)
その場合、ドッジボールを逃げ専で習っていて養成済みと認定されることと、
小さな女子供向けの昔の遊び、ゴム跳びで修練を積むことも有効ですね。
Re: (スコア:0)
20分だったら逃げないで机の下にもぐったりするけど、
60分あったら近場の公園とか小学校の校庭とかに避難したほうがいいかも。
問題は公園も小学校も津波でやられそうなことかな。
オフィスは床下配線のせいで机とか固定されてないし、パソコンとか降ってくるの必至。
下層階で火事とか起こったらエレベーターは使えないし28階分階段で逃げ切れるか。
常日頃この程度のイメージトレーニングはするけど、最適解が判らない。
緊急避難場所くらいは事前に把握しておきましょう (スコア:1)
災害発生時に社内にいれば定められた手順に従えますが、社外や通勤時は自分で対処しなければなりません。
少なくとも通勤経路上の指定緊急避難場所くらいは事前に把握しておくべきです。そうすれば避難して津波にやられることを事前に心配する必要がなくなります。
http://shiga-bousai.jp/dmap/help/hinajo-teigi.pdf [shiga-bousai.jp]
「(1)指定緊急避難場所とは
指定緊急避難場所は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための避難場所として、洪水や津波など異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設又は場所を市町村長が指定する(法第 49 条の4)。」
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
一時避難所に指定されてる小学校が、河口近くの川沿いなんです。
どう考えても津波にやられる。指示に従ってあそこに逃げたら死にそうな気しかしない。
Re:緊急避難場所くらいは事前に把握しておきましょう (スコア:1)
市町村長が指定する避難施設は災害ごとに定められているので、津波の場合どうしたらよいかは自治体が配布しているハザードマップをみるとよいです。
わがまちハザードマップ|国土交通省 [gsi.go.jp]
このサイトは結構便利で、住所を入力することで「どんな災害が起こりえるのか、調べること」 [gsi.go.jp]もできます。もっとも想定されている範囲内だけですので、たとえば5000年に一度といわれる富士山の山体崩壊みたいな、影響を測りかねるものは盛り込まれていませんがね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
どっちが安全かと言えば、上の階だろうねえ。
場所的に「安全な高台」など徒歩圏内にないだろうし、自動車などは津波以前に自殺するようなもの。
高層ビル立つような場所で、上の階で死ぬようならもうだめなんだよ。
Re: (スコア:0)
あ、でも、近所に「少しでも安全な場所」がないかは把握しといたほうがいいかもね。
災害は1個で終わりとは限らないし、倒れたり崩れたりしない場所に避難した方がいい場合もある。
Re: (スコア:0)
と書いておいて、防災マップ調べたら、
自宅と職場、ともに近所に全然、指定避難場所ねえわw かなり歩かなきゃいけない。
把握しとかないと、しねるな。