アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
寄付金集めと帰属意識 (スコア:3, 興味深い)
かに巻き込むかということが重要な課題になっています。
その一環として早稲田の場合はメールアドレス配布、と。
スポーツ推薦入試枠が増加するのもスポーツで大学の名前
を頻繁に聞くようになれば実は寄付が増えるという事情が
あるのです。
ちなみに私
Re:寄付金集めと帰属意識 (スコア:0)
メールアドレスの配布とかしつこくってうぜー!
おまえら大学の本質とかけ離れたところでサービスの充実
を図っても名前を卑しく貶めるだけだって
Re:寄付金集めと帰属意識 (スコア:0)
私学は経営をしていかなければいけない。これからの大学は、しっかりとした経営ができないところはどんどん潰れていくのね。
この経営戦略のなかには当然「自分たちの商品を広めてくれる」卒業生に対するサービスも非常に重
Re:寄付金集めと帰属意識 (スコア:0)
メールアドレスを配ったり、クレジットカードをつくる大学じゃなくて
大学として立派にやることをやっている、誇れる大学だと思う。
帰属意識は振舞いの結果として自然に
Re:寄付金集めと帰属意識 (スコア:1)
しかしながら卒業生に何か働きかけをしないと「関係ない」関係に 陥ってしまうのも事実だと思います。
卒業生が卒業後一度も訪れない学校はさびしいと思いますし。
さらに言うなら研究・教育活動で手を抜いている大学なんて存在しないですよ。いや、存在していても生き残れないですよ。限られた資源を使って出来る限りの努力をする。その資源を更に獲得しようとするのは駄目なんですかね?
Re:寄付金集めと帰属意識 (スコア:0)
いっぱいあると思います。 文献検索とかするとわかりますが、全然論文を書いてない先生とか結構います。そのような先生の首を切って研究をしている先生に入れ替えない大学なんて手を抜いているとしか思えません。
教育??まじめにやっている先生なんて少ないと思いますよ。
Re:寄付金集めと帰属意識 (スコア:1)
確かに一般的に大学はそう見えるかもしれません。
ただ大学経営はやはりこれからかなり厳しくなるというのが
共通の認識ですし現在一所懸命変わろうとしている人もいます
どれだけ論文を書いたか、というのは研究の目安になります
しそれをまったくしない教員はどうかと思います。ただ、学
問的にマイナーな部分、たとえば経済学で言う社会思想史や
経済学史というような部分は論文の数や雑誌掲載など目立つ
部分も自ずと少なくなってしまいますので一概には出来ません
もちろん、学内政治家と化している教員はどうかと思いますが
これ以上書くと勤務先を例に挙げないといけなくなるので勘弁