アカウント名:
パスワード:
いまいちわからん
学習し、それを蓄積するものをAIと呼ぶ。学習しなければそれはただのアルゴリズム。
例えば、FCのDQ4でザラキ連発するクリフトは一見間抜けに見えるけど、きちんと学習するAIであるためそうなる。後発の作品では初見の敵が相手でも的確に弱点を突いて呪文を唱えるようになるけど、あれはAIとは言わない。
学習の定義が曖昧だけどな。CPUの分岐予測もAIに入るんかいな。
分岐予測だと同じ入力では同じ結果しか出てこない。AIだと同じ入力でも学習過程によって結果が違ってくる。学習が十分となるとより望ましい結果を出してくる。
学習がどの程度で望む結果を出してくるかどれだけ学習させてもマズイ結果しかでてこなくなるかそれは学習アルゴリズムとパラメーターのチューニングの範囲なんだろうなー
そういやぁ前に話題になった将棋のAIに将棋のルールを覚えさせてないっつー話じゃん?本来なら将棋のルールをアルゴリズムに組み込むんだろうけどさ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
AIとCPUの違い (スコア:0)
いまいちわからん
Re: (スコア:1)
学習し、それを蓄積するものをAIと呼ぶ。
学習しなければそれはただのアルゴリズム。
例えば、FCのDQ4でザラキ連発するクリフトは一見間抜けに見えるけど、きちんと学習するAIであるためそうなる。
後発の作品では初見の敵が相手でも的確に弱点を突いて呪文を唱えるようになるけど、あれはAIとは言わない。
Re: (スコア:0)
学習の定義が曖昧だけどな。CPUの分岐予測もAIに入るんかいな。
Re:AIとCPUの違い (スコア:1)
分岐予測だと同じ入力では同じ結果しか出てこない。
AIだと同じ入力でも学習過程によって結果が違ってくる。
学習が十分となるとより望ましい結果を出してくる。
学習がどの程度で望む結果を出してくるか
どれだけ学習させてもマズイ結果しかでてこなくなるか
それは学習アルゴリズムとパラメーターのチューニングの範囲なんだろうなー
そういやぁ前に話題になった将棋のAIに将棋のルールを覚えさせてないっつー話じゃん?
本来なら将棋のルールをアルゴリズムに組み込むんだろうけどさ…