アカウント名:
パスワード:
昔、水槽にペルチェ方式のクーラーつけてた。そのことをmixiのコミュニティで言ったら、コンプレッサーじゃないんだね(笑 的な反応された。
なんか、アクア界隈では、ペルチェって使用限界回数があるとか言われてたらしい。素子なのになんでかわからなかったら電気系の人に聞いたら同じ考えだった。そのことを伝えたらその人コミュニティに来なくなったなー。
カメラ業界はITよりだから、アクア業界より宗教が蔓延してないから、新しいものも偏見無く受け入れられるのかな?でも、(ピュア)オーディオ業界は。。。 うーん 何が言いたいかわからなくなった。
それ以前の問題として、消費電力が問題視されただけでないのか?ペルチェ式もあるけど、小さなキューブ水槽以外では使えたもんで無いだろうに。挙句その手の水槽にペルチェクーラー付けても、容量が小さすぎて安定しないでイマイチなんだよな。アクア関連とも付き合いあるしクーラーも幾つも使ってきたけど、>ペルチェって使用限界回数があるってのは聞いた事が無いな。
>カメラ業界はITよりだから、アクア業界より宗教が蔓延してないから、>新しいものも偏見無く受け入れられるのかな?いや、単にこの場合、昔から行われているのと同じパターンなだけ。銀塩の頃からペルチェは珍しくないし、一般向け一眼レフベースでなく天文用CCDとしての商品は前々からあった訳で。
#思い込みがちょっと激しくない?
元ACですが、アクアは経験した領域だけなので思い込みがあるかもしれませんね。ただ、自分は当時30センチの小型水槽だったので、消費電力の部分はあるけど、容量的にも初期導入コスト的にもベストな選択と思いました。#90センチオーバーフローの時には、もちろんコンプレッサーを選択しました。
ですが、実際に前述のような方も含めて論理的でないことをおっしゃる方がいらっしゃいましたよ。#たまたまでしょうかね。
購入前に2chのコンプレッサーvsペルチェ板(その他ファン勢)を見ましたが、どうみても宗教論争にしか見えませんでした。自分の感想なので思い込みといわれればその通りです。
で、後半は知らない世界のことなので質問したです。ペルチェで冷却というものが昔からあるのは知ってました。(カメラ分野のことはしらなかったです。ありがとうございます)
ところで、昔からあることであるならば今回のは何処が新しいのでしょう?-27℃という温度でしょうか?
>ところで、昔からあることであるならば今回のは何処が新しいのでしょう?単なる新製品ってだけじゃないかな。天文用に赤外線フィルタを外した一眼レフとかもニュースにはなっていた位だし。
>天文用に赤外線フィルタを外した>~~~~~~
ビデオもありましたな用途は げほげほ げふんげふん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ペルチェ (スコア:2, おもしろおかしい)
昔、水槽にペルチェ方式のクーラーつけてた。
そのことをmixiのコミュニティで言ったら、コンプレッサーじゃないんだね(笑 的な反応された。
なんか、アクア界隈では、ペルチェって使用限界回数があるとか言われてたらしい。
素子なのになんでかわからなかったら電気系の人に聞いたら同じ考えだった。
そのことを伝えたらその人コミュニティに来なくなったなー。
カメラ業界はITよりだから、アクア業界より宗教が蔓延してないから、
新しいものも偏見無く受け入れられるのかな?
でも、(ピュア)オーディオ業界は。。。
うーん 何が言いたいかわからなくなった。
Re: (スコア:0)
それ以前の問題として、消費電力が問題視されただけでないのか?
ペルチェ式もあるけど、小さなキューブ水槽以外では使えたもんで無いだろうに。
挙句その手の水槽にペルチェクーラー付けても、容量が小さすぎて安定しないでイマイチなんだよな。
アクア関連とも付き合いあるしクーラーも幾つも使ってきたけど、
>ペルチェって使用限界回数がある
ってのは聞いた事が無いな。
>カメラ業界はITよりだから、アクア業界より宗教が蔓延してないから、
>新しいものも偏見無く受け入れられるのかな?
いや、単にこの場合、昔から行われているのと同じパターンなだけ。
銀塩の頃からペルチェは珍しくないし、一般向け一眼レフベースでなく天文用CCDとしての商品は前々からあった訳で。
#思い込みがちょっと激しくない?
Re: (スコア:0)
元ACですが、アクアは経験した領域だけなので思い込みがあるかもしれませんね。
ただ、自分は当時30センチの小型水槽だったので、消費電力の部分はあるけど、
容量的にも初期導入コスト的にもベストな選択と思いました。
#90センチオーバーフローの時には、もちろんコンプレッサーを選択しました。
ですが、実際に前述のような方も含めて論理的でないことをおっしゃる方がいらっしゃいましたよ。
#たまたまでしょうかね。
購入前に2chのコンプレッサーvsペルチェ板(その他ファン勢)を見ましたが、
どうみても宗教論争にしか見えませんでした。
自分の感想なので思い込みといわれればその通りです。
で、後半は知らない世界のことなので質問したです。
ペルチェで冷却というものが昔からあるのは知ってました。
(カメラ分野のことはしらなかったです。ありがとうございます)
ところで、昔からあることであるならば今回のは何処が新しいのでしょう?
-27℃という温度でしょうか?
Re: (スコア:0)
>ところで、昔からあることであるならば今回のは何処が新しいのでしょう?
単なる新製品ってだけじゃないかな。
天文用に赤外線フィルタを外した一眼レフとかもニュースにはなっていた位だし。
Re:ペルチェ (スコア:0)
>天文用に赤外線フィルタを外した
>~~~~~~
ビデオもありましたな
用途は げほげほ げふんげふん