アカウント名:
パスワード:
加速度センサーの最大/最少を取得するといったって、生データでは16bitなら0~65535で出力するだけ。-2G~2Gのセンサーなら、-2Gを下回れば0に張り付くし、+2Gを超えたら65535になる。どうやって個体差を生み出すんだろうか?
最大値最小値と言ってるけど、静止時のぶれの最大最小の話じゃない?例えば個体Aでは机にただ置いた時の値が0.12345から0.23456まで変動し、個体Bでは0.13579から0.35791まで変動する、とか。そうするとデバイスを置くよう指示し、しばらくサンプルして最小値を得ることで、認証用IDやキーを作る、といったことができる、と。
なーるほど、ノイズの方を特徴にするのか。センサが常に生じているノイズなら、静止時でなくて手に持ちながらでも、ハイパスフィルターをかければ抽出できるのかも?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
原理が分からない (スコア:1)
加速度センサーの最大/最少を取得するといったって、生データでは16bitなら0~65535で出力するだけ。
-2G~2Gのセンサーなら、-2Gを下回れば0に張り付くし、+2Gを超えたら65535になる。
どうやって個体差を生み出すんだろうか?
Re: (スコア:0)
最大値最小値と言ってるけど、静止時のぶれの最大最小の話じゃない?
例えば個体Aでは机にただ置いた時の値が0.12345から0.23456まで変動し、個体Bでは0.13579から0.35791まで変動する、とか。
そうするとデバイスを置くよう指示し、しばらくサンプルして最小値を得ることで、認証用IDやキーを作る、といったことができる、と。
Re:原理が分からない (スコア:1)
なーるほど、ノイズの方を特徴にするのか。
センサが常に生じているノイズなら、静止時でなくて手に持ちながらでも、ハイパスフィルターをかければ抽出できるのかも?