アカウント名:
パスワード:
現実問題として、この手の議論はほとんど無意味だと思う。
たとえば車の進路上に歩行者がいれば、「確認された時点でブレーキをかける」。ただそれだけ。それは歩行者が飛び出してきた場合や飛び降りてきた場合でも、自動運転だろうとマニュアル操縦だろうと関係ない。
たとえば「前方から巨大なトラックが反対車線を逆走してきて、このままだと正面衝突して車が大破する」ことが予測される場合で、且つ「歩道に突っ込んで歩行者を轢き殺せば助かる」としても、おそらく危険運転過失致死罪(だっけ?)に問われるのではないか。それだったら正面からぶつかった方がマシなくらいだ。
「歩行者との衝突を回避するために崖下に転落する」などは殆どの場合において論外だろう。なんで崖下に民家やガソリンスタンドがない、人がいないことが事前に分かるのか。それが分かるくらいなら、なんで遠距離から正面の歩行者を検出できなかったのか。そっちの方が簡単だろ?
そこまでややこしい事になったら、当面の自動運転プログラムは、ただ止めるだけだろうね。走っても良い場所として認識されているエリア外へと突っ込む可能性を動作条件に盛り込むのは基準が曖昧すぎて、技術的に無理。真にトラブルが起こったときにだけ発揮される特権命令なんて、直近の技術では危なすぎて実装出来ない。
出来るとしたら、人間と同等以上の問題認識能力を持ったAIが作られてから以降。
今回の話は、せいぜい考えられる範囲で味付けをどうするかぐらいじゃないかな。人が飛び出してきたときに、ハンドルを切りつつブレーキをかける、ただしスピンとかせずに安全に停まれる範囲で、とプログラムするときに、「安全に停まれる範囲」とする操作をどう定義するかとか。最悪に濡れてる路面でも大丈夫なよう安全側に振るか、路面状況を判断してもう少し柔軟にするか、その判定のマージンはどれだけ取るかとか。
>そこまでややこしい事になったら、当面の自動運転プログラムは、ただ止めるだけだろうね。まあ運動エネルギーを減らすのは全体的に考えると被害の抑制側になる可能性が高いからな。
AIへの情報が「大津波が来ます。至急避難してください」だったときどうなんだろうな。
AIは自動車を停止して「走って逃げてください」というのか。それとも、乗客保護のため、避難民をなぎ倒して暴走するのか。
マッピングのデータから標高の高い地点への最短ルートを提示して運転手が居る場合は手動運転に切り替えるんだろうよ。
運転手が居ない場合はルート提示までして到達予想時間と走行距離を計算して…
ってそこまで面倒みるような容量があるのかなあw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:0)
現実問題として、この手の議論はほとんど無意味だと思う。
たとえば車の進路上に歩行者がいれば、「確認された時点でブレーキをかける」。ただそれだけ。
それは歩行者が飛び出してきた場合や飛び降りてきた場合でも、自動運転だろうとマニュアル操縦
だろうと関係ない。
たとえば「前方から巨大なトラックが反対車線を逆走してきて、このままだと正面衝突して車が大破する」
ことが予測される場合で、且つ「歩道に突っ込んで歩行者を轢き殺せば助かる」としても、おそらく
危険運転過失致死罪(だっけ?)に問われるのではないか。それだったら正面からぶつかった方がマシなくらいだ。
「歩行者との衝突を回避するために崖下に転落する」などは殆どの場合において論外だろう。
なんで崖下に民家やガソリンスタンドがない、人がいないことが事前に分かるのか。
それが分かるくらいなら、なんで遠距離から正面の歩行者を検出できなかったのか。
そっちの方が簡単だろ?
Re: (スコア:0)
そこまでややこしい事になったら、当面の自動運転プログラムは、ただ止めるだけだろうね。
走っても良い場所として認識されているエリア外へと突っ込む可能性を動作条件に盛り込むのは基準が曖昧すぎて、技術的に無理。
真にトラブルが起こったときにだけ発揮される特権命令なんて、直近の技術では危なすぎて実装出来ない。
出来るとしたら、人間と同等以上の問題認識能力を持ったAIが作られてから以降。
今回の話は、せいぜい考えられる範囲で味付けをどうするかぐらいじゃないかな。
人が飛び出してきたときに、ハンドルを切りつつブレーキをかける、ただしスピンとかせずに安全に停まれる範囲で、と
プログラムするときに、「安全に停まれる範囲」とする操作をどう定義するかとか。
最悪に濡れてる路面でも大丈夫なよう安全側に振るか、路面状況を判断してもう少し柔軟にするか、その判定のマージンはどれだけ取るかとか。
Re: (スコア:0)
>そこまでややこしい事になったら、当面の自動運転プログラムは、ただ止めるだけだろうね。
まあ運動エネルギーを減らすのは全体的に考えると被害の抑制側になる可能性が高いからな。
Re: (スコア:0)
AIへの情報が「大津波が来ます。至急避難してください」だったときどうなんだろうな。
AIは自動車を停止して「走って逃げてください」というのか。
それとも、乗客保護のため、避難民をなぎ倒して暴走するのか。
Re:トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:1)
マッピングのデータから標高の高い地点への最短ルートを提示して
運転手が居る場合は手動運転に切り替えるんだろうよ。
運転手が居ない場合はルート提示までして到達予想時間と
走行距離を計算して…
ってそこまで面倒みるような容量があるのかなあw