アカウント名:
パスワード:
自動運転が普及するということはタイトルのようになるということだと思うんだよ。とすると、タレコミの問いかけも現状のメンタルで聞くのとは違うのかもな。
#変な運転を目の当たりにしてきた世代としては、実感としてなかなか想像できないけどね。
普及する以前であっても自動運転側は無謀運転しないはずなのでそこから乗客救うか他人救うかの状況になるってのがもうそんな判断してられねぇ位の、のっぴきならない状態だと思うんですよねその事故を大局的に見たら大半は自動運転車側も既に被害者のカテゴリに入ってるでしょうしって考えるともうどっち優先でもいいんじゃないかな
どっち優先でもいい、というからにはメーカーによってその考え方による実装アルゴリズムの違いが出来てきてとなると結果も異なる可能性が出てくるわけで
それでいいの?ユーザーは選べるの?という問題に。
たとえば公共交通機関なら完全乗員優先でいいけど自家用車は両方致死あるいは重度な障害を負わないような選択を常に探す(ってどんなんだよ)そういう違いはでてくると思うんだよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
無謀運転の無い時代 (スコア:1)
自動運転が普及するということはタイトルのようになるということだと思うんだよ。
とすると、タレコミの問いかけも現状のメンタルで聞くのとは違うのかもな。
#変な運転を目の当たりにしてきた世代としては、実感としてなかなか想像できないけどね。
Re: (スコア:0)
普及する以前であっても自動運転側は無謀運転しないはずなので
そこから乗客救うか他人救うかの状況になるってのが
もうそんな判断してられねぇ位の、のっぴきならない状態だと思うんですよね
その事故を大局的に見たら大半は自動運転車側も既に被害者のカテゴリに入ってるでしょうし
って考えるともうどっち優先でもいいんじゃないかな
Re:無謀運転の無い時代 (スコア:1)
どっち優先でもいい、というからにはメーカーによって
その考え方による実装アルゴリズムの違いが出来てきて
となると結果も異なる可能性が出てくるわけで
それでいいの?ユーザーは選べるの?という問題に。
たとえば公共交通機関なら完全乗員優先でいいけど
自家用車は両方致死あるいは重度な障害を負わないような選択を常に探す
(ってどんなんだよ)そういう違いはでてくると思うんだよね