アカウント名:
パスワード:
水を使うために太陽電池で得られた電力を使っているので水が燃料かは疑問。
水素と酸素を使った燃料電池というのを頑張って言い換えれば水を燃料として使用となる
すみません。頭が悪いので教えてください。打ち上げ後に、(a)通常の燃料を使ったエンジンで月軌道に入るのと、(b)水を燃料(燃料の原料)にして月軌道に入るのと、打ち上げに必要な燃料も含めるとどっちが効率的なんでしょうか?
将来は、火星とか彗星で水を補給できると想定した長時間・長距離飛行を実現するための実験なのだろうか? その時は水分解エネルギーはどうやって補給するのだろうか? 経路の途中にある恒星の周りを周回してエネルギー充填するのかな?
まずは「通常の燃料ってなに?」って問題が。地上の常識は宇宙の非常識。
地上だったらガソリンとかジェット燃料とかがメジャーだけど、ロケットで使う場合は外気を取り入れるわけじゃないから、燃料と同じくらい酸化剤(酸素)をどうやって持っていくかが重要になる。
ロケット打ち上げ時なんかは液化水素と液化酸素をタンクにいれて使ってるけど、これって魔法瓶にいれてても冷やし続けない限りはどんどん気化しちゃうから長期保存に向かないってことでは。でっかい魔法瓶を運ぶのもコストだし、冷やすエネルギーもコストになる。#宇宙用燃料としてはヒドラジンも有名だけど、ほとんど知らんのでパス。
そういった保管用のタンクや発電用太陽電池なんかも含めたトータルのコストで考えると、今回のシステムの方が優位性があるから発表したんだろうとしか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
水を燃料? (スコア:1)
水を使うために太陽電池で得られた電力を使っているので水が燃料かは疑問。
Re: (スコア:2)
水素と酸素を使った燃料電池というのを頑張って言い換えれば水を燃料として使用となる
Re: (スコア:1)
すみません。頭が悪いので教えてください。
打ち上げ後に、(a)通常の燃料を使ったエンジンで月軌道に入るのと、(b)水を燃料(燃料の原料)にして月軌道に入るのと、打ち上げに必要な燃料も含めるとどっちが効率的なんでしょうか?
将来は、火星とか彗星で水を補給できると想定した長時間・長距離飛行を実現するための実験なのだろうか? その時は水分解エネルギーはどうやって補給するのだろうか? 経路の途中にある恒星の周りを周回してエネルギー充填するのかな?
Re:水を燃料? (スコア:1)
まずは「通常の燃料ってなに?」って問題が。地上の常識は宇宙の非常識。
地上だったらガソリンとかジェット燃料とかがメジャーだけど、ロケットで使う場合は外気を取り入れる
わけじゃないから、燃料と同じくらい酸化剤(酸素)をどうやって持っていくかが重要になる。
ロケット打ち上げ時なんかは液化水素と液化酸素をタンクにいれて使ってるけど、これって
魔法瓶にいれてても冷やし続けない限りはどんどん気化しちゃうから長期保存に向かないってことでは。
でっかい魔法瓶を運ぶのもコストだし、冷やすエネルギーもコストになる。
#宇宙用燃料としてはヒドラジンも有名だけど、ほとんど知らんのでパス。
そういった保管用のタンクや発電用太陽電池なんかも含めたトータルのコストで考えると、
今回のシステムの方が優位性があるから発表したんだろうとしか。