アカウント名:
パスワード:
iOSにしろAndroidにしろ、OSの価値の大半を占めてるのはもはや大量に蓄積されたアプリと、開発者向けに広く浸透した開発環境だろう。
この巨大な先行者利益をどうやって崩すかがMSの課題だったわけですが、結果を見る限り自前でアプリストアを作って対抗するという正攻法ではどうしようもなかったのではないかという気がしますな。それが失敗と言えば失敗だったのかも。
そういう場合、他が真似出来ない利便性をアピールしてちょっとずつ市場に食い込んでいくしかないわけで、クロスプラットフォームの互換アプリは実はあとでも良かったのかもしれない。あくまでたとえばの話だけど、電話であることを切り捨ててハンドヘルドPCを再発明するくらいの他陣営に真似出来ない何か、が必要だったのかも
大量に蓄積されたアプリを切り崩すのがどれほど難しいのかMSは誰よりもよく知っているはずなのにそれでもダメだったんだからなあ。
Windows Phone 7のUIはすごく格好良くて今でも好きだけど、一般受けはしなかったということなのかもしれない。デスクトップのださいUIをほとんどそのまま持ち込んだAndroidの方が理解しやすかったのかな。
かっこいいものが使いやすいわけではない。ウインドウズ携帯の没落は単に新しい操作法などへのキャッチアップで遅れたことと高すぎるライセンス料のせいだろう。出遅れた間にアンドロイドやiOSのUIが浸透してしまったのも痛いところではあるが。バルマー政権の問題点はフットワークが重かったことかね?#グーグルのアンドロイドが成功したのは運が良かったのもあるだろうが
ウインドウズ携帯ってなんですか?
> ウインドウズ携帯ってなんですか?
もう知らない世代も増えたってことかな。正真正銘の「ウインドウズ携帯」ですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-07C [wikipedia.org]
> デスクトップのださいUIをほとんどそのまま持ち込んだAndroid
そういう表現は初めて見たわw今のAndroidのUIはデスクトップOS起源じゃなくてiOSのパクリだろう。
最初オールドスクールのキーボード付きスマホとして開発を進めていた [gigazine.net]が、iPhoneの発表を見て、アイディアをパクってタッチ操作メインにUIを切り替えて仕切り直したのは有名な話。
iOSってのはスキュアモーフィック云々でボタンがあって枠線があって縦にページが伸びてスクロールバーが出るじゃないですか。Androidもリストビューがあってページがあって立体なアイコンがありますよね。
御存知なければぜひ触ってみてほしいのですけど、Windows Phone 7はもっとひどい何か [google.co.jp]、改めて見るととてもスライド映えするデザインだったのです。この…先進性? と比べたら、iOSやAndroidなんて「Windows Mobileと同じ、デスクトップそのままの退屈なデザイン」と言っても言い過ぎではないと思いませんか?Windows Mobile端末もWindows Phone端末も持ってて使ってみて言いますけど。
言い過ぎだと思うよw
iOSはデスクトップOSのOSXとはルック&フィールが全く異なるUIだ。今となっては見慣れすぎてありきたりに感じてしまうが、出た当時は革新的だった。それこそ、それを追う他のスマホOSがみんなそのルック&フィールをまねしだすほど。そうやって出てきたiOSの劣化コピーがAndroidであり、Windows Phone 6でありSymbian^1だ。
Windows Phone 7のUIは先進というより、何とかしてiOSに似ないように似ないようにと部品から動きから注意深くiOS的なものを排除してUIを組み上げていった結果のように思えるのだけど。なのでユーザー視点の分かりやすさ、使いやすさより「見た目が違う」ことを優先してしまった。
で、そんな努力はほとんどしなかった(小手先の特許回避策程度)面の皮の厚いAndroid、と。
Windows PhoneのUIのご先祖はZuneなんですけどもちょっとは調べてから書いてはいかが
Metro UIの起源が何かという話はしていないのだけど。iOSに似せないために模索した結果、ZuneのUIのアイディアをベースに組み上げていったということだろう。Zuneはタイポグラフィーを全面に押し出したUIという目新しさはあるが、構造的には階層化されたメニュースタイルが残っていて#3105326 [srad.jp]の言うような「デスクトップそのままの退屈なデザイン」を引き継いでいるところがある。「もっとひどい何か [google.co.jp]」(この表現ちょっとひっかかるけど)のようなものは無い。
> iOSに似せないために模索した結果
妄想を持つ人の特徴がわかったよWPが結果的にiOSとは似ていないという事実から上を推測するんじゃなくて、自分の妄想から出発して結論を出してるんだ
昔からiOSと似ても似つかなかったというなら他の考え方もできようが、6~6.5までiOSそっくりだったんだから、そこから脱却しようと7のUIデザインが考えられたって考えは自然じゃない?
Microsoftへのインタビューでも [impress.co.jp]「UIを根本的に変えるため、現在米国で展開しているZuneのUIから良いところを取り入れています。」と言っている。まずUIをまるっきり変えたいという要求があって、そこから、じゃあZuneのUIを参考にしようという流れ。
>6~6.5までiOSそっくり本当に使ったことあんの?
>まずUIをまるっきり変えたいという要求があって=iOSに似せないため、じゃないよね。
やれやれ、言葉遊びをしたいのか。
iOSそっくりなUIを使っている状況から「UIを根本的に変える」というなら、それはiOSに似ないようにしようという話だろう。
iOSに似ないようにしようというのが目標の「一つ」だった可能性は絶対にないとまではいいませんが、あなたの頭の中では「それが唯一」になってしまっているところが妄想なんです
>iOSそっくりなUIを使っている状況そこからして同意しかねる。具体的にどうそっくりなのか説明してくれ。
画面のつくりといい、操作性と言いそっくり [youtube.com]じゃん。
じゃあ他に何があるの?
タッチ対応のUIを開発することが第一の目的でしょ。スタイラス前提のWMのUIで、レガシーを維持しつつタッチ対応を進めるのには限界があった。
「タッチ対応のUIを開発する」のが目標なら、Windows Mobile 6.5のiOSそっくりのUI [youtube.com]で、既にスタイラス前提のUIから脱却して目標達成できてたじゃん。
それメーカーのカスタムUIです。オリジナルはこんなん [youtube.com]。
タッチ操作などAppleもCEを真似したんじゃねーか?あ、それも元々はニュートン端末に遡る・・・と考えるとAppleが先行者なのか。
おっと! Palmが何か言いたそうにこっちを見ている!!
# 無視してください
CEは当時、スタイラスでの操作を基本とするUIだった。
指でのタッチ操作主体、慣性スクロールやマルチタッチ、スワイプ、バウンスバックなどiOSのUIのタッチ操作の特徴として挙げられる物は持っていなかったろう。
そうそう、スタイラス操作を捨てたってのが実は一番の核心部だったんだよな。ゲーム機のDSですらスタイラスだったぐらい、モバイルデバイスでスタイラスは必須だとずっと思い込みがあった。Appleの製品は足した部分よりも、捨てた部分になるほどと感じることが多い。
iOSの起源がOSXのドックとアプリアイコンなのでアンドロイドの起源はデスクトップのUI
> iOSの起源がOSXのドックとアプリアイコン
それも初めて聞く説だwどこが似てるの?
WPのダサいUIをデスクトップにそのまま持ち込んだWindows 8も売れませんでしたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
iOSにしろAndroidにしろ、OSの価値の大半を占めてるのはもはや大量に蓄積されたアプリと、開発者向けに広く浸透した開発環境だろう。
この巨大な先行者利益をどうやって崩すかがMSの課題だったわけですが、結果を見る限り自前でアプリストアを作って対抗するという正攻法ではどうしようもなかったのではないかという気がしますな。
それが失敗と言えば失敗だったのかも。
そういう場合、他が真似出来ない利便性をアピールしてちょっとずつ市場に食い込んでいくしかないわけで、クロスプラットフォームの互換アプリは実はあとでも良かったのかもしれない。
あくまでたとえばの話だけど、電話であることを切り捨ててハンドヘルドPCを再発明するくらいの他陣営に真似出来ない何か、が必要だったのかも
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
大量に蓄積されたアプリを切り崩すのがどれほど難しいのかMSは誰よりもよく知っているはずなのにそれでもダメだったんだからなあ。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
Windows Phone 7のUIはすごく格好良くて今でも好きだけど、一般受けはしなかったということなのかもしれない。
デスクトップのださいUIをほとんどそのまま持ち込んだAndroidの方が理解しやすかったのかな。
Re: (スコア:0)
かっこいいものが使いやすいわけではない。ウインドウズ携帯の没落は単に新しい操作法などへのキャッチアップで遅れたことと高すぎるライセンス料のせいだろう。
出遅れた間にアンドロイドやiOSのUIが浸透してしまったのも痛いところではあるが。
バルマー政権の問題点はフットワークが重かったことかね?
#グーグルのアンドロイドが成功したのは運が良かったのもあるだろうが
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
ウインドウズ携帯ってなんですか?
ウインドウズ携帯 (スコア:0)
> ウインドウズ携帯ってなんですか?
もう知らない世代も増えたってことかな。正真正銘の「ウインドウズ携帯」ですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-07C [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
> デスクトップのださいUIをほとんどそのまま持ち込んだAndroid
そういう表現は初めて見たわw
今のAndroidのUIはデスクトップOS起源じゃなくてiOSのパクリだろう。
最初オールドスクールのキーボード付きスマホとして開発を進めていた [gigazine.net]が、
iPhoneの発表を見て、アイディアをパクってタッチ操作メインにUIを切り替えて仕切り直したのは有名な話。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:2)
iOSってのはスキュアモーフィック云々でボタンがあって枠線があって縦にページが伸びてスクロールバーが出るじゃないですか。Androidもリストビューがあってページがあって立体なアイコンがありますよね。
御存知なければぜひ触ってみてほしいのですけど、Windows Phone 7はもっとひどい何か [google.co.jp]、改めて見るととてもスライド映えするデザインだったのです。
この…先進性? と比べたら、iOSやAndroidなんて「Windows Mobileと同じ、デスクトップそのままの退屈なデザイン」と言っても言い過ぎではないと思いませんか?
Windows Mobile端末もWindows Phone端末も持ってて使ってみて言いますけど。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
言い過ぎだと思うよw
iOSはデスクトップOSのOSXとはルック&フィールが全く異なるUIだ。
今となっては見慣れすぎてありきたりに感じてしまうが、出た当時は革新的だった。
それこそ、それを追う他のスマホOSがみんなそのルック&フィールをまねしだすほど。
そうやって出てきたiOSの劣化コピーがAndroidであり、Windows Phone 6でありSymbian^1だ。
Windows Phone 7のUIは先進というより、何とかしてiOSに似ないように似ないようにと
部品から動きから注意深くiOS的なものを排除してUIを組み上げていった結果のように思えるのだけど。
なのでユーザー視点の分かりやすさ、使いやすさより「見た目が違う」ことを優先してしまった。
で、そんな努力はほとんどしなかった(小手先の特許回避策程度)面の皮の厚いAndroid、と。
Re: (スコア:0)
Windows PhoneのUIのご先祖はZuneなんですけども
ちょっとは調べてから書いてはいかが
Re: (スコア:0)
Metro UIの起源が何かという話はしていないのだけど。
iOSに似せないために模索した結果、ZuneのUIのアイディアをベースに組み上げていったということだろう。
Zuneはタイポグラフィーを全面に押し出したUIという目新しさはあるが、構造的には階層化されたメニュースタイルが
残っていて#3105326 [srad.jp]の言うような「デスクトップそのままの退屈なデザイン」
を引き継いでいるところがある。
「もっとひどい何か [google.co.jp]」(この表現ちょっとひっかかるけど)のようなものは無い。
Re: (スコア:0)
> iOSに似せないために模索した結果
妄想を持つ人の特徴がわかったよ
WPが結果的にiOSとは似ていないという事実から上を推測するんじゃなくて、
自分の妄想から出発して結論を出してるんだ
Re: (スコア:0)
昔からiOSと似ても似つかなかったというなら他の考え方もできようが、
6~6.5までiOSそっくりだったんだから、そこから脱却しようと7のUIデザインが考えられた
って考えは自然じゃない?
Microsoftへのインタビューでも [impress.co.jp]
「UIを根本的に変えるため、現在米国で展開しているZuneのUIから良いところを取り入れています。」
と言っている。まずUIをまるっきり変えたいという要求があって、そこから、じゃあZuneのUIを参考にしようという流れ。
Re: (スコア:0)
>6~6.5までiOSそっくり
本当に使ったことあんの?
>まずUIをまるっきり変えたいという要求があって
=iOSに似せないため、じゃないよね。
Re: (スコア:0)
やれやれ、言葉遊びをしたいのか。
iOSそっくりなUIを使っている状況から「UIを根本的に変える」というなら、
それはiOSに似ないようにしようという話だろう。
Re: (スコア:0)
iOSに似ないようにしようというのが目標の「一つ」だった可能性は絶対にないとまではいいませんが、
あなたの頭の中では「それが唯一」になってしまっているところが妄想なんです
Re: (スコア:0)
>iOSそっくりなUIを使っている状況
そこからして同意しかねる。
具体的にどうそっくりなのか説明してくれ。
Re: (スコア:0)
画面のつくりといい、操作性と言いそっくり [youtube.com]じゃん。
Re: (スコア:0)
じゃあ他に何があるの?
Re: (スコア:0)
タッチ対応のUIを開発することが第一の目的でしょ。
スタイラス前提のWMのUIで、レガシーを維持しつつタッチ対応を進めるのには限界があった。
Re: (スコア:0)
「タッチ対応のUIを開発する」のが目標なら、
Windows Mobile 6.5のiOSそっくりのUI [youtube.com]で、
既にスタイラス前提のUIから脱却して目標達成できてたじゃん。
Re: (スコア:0)
それメーカーのカスタムUIです。
オリジナルはこんなん [youtube.com]。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
タッチ操作などAppleもCEを真似したんじゃねーか?
あ、それも元々はニュートン端末に遡る・・・と考えるとAppleが先行者なのか。
Re:モバイル戦略というか、モバイルアプリ向け戦略だよね (スコア:1)
おっと! Palmが何か言いたそうにこっちを見ている!!
# 無視してください
Re: (スコア:0)
CEは当時、スタイラスでの操作を基本とするUIだった。
指でのタッチ操作主体、慣性スクロールやマルチタッチ、スワイプ、バウンスバックなど
iOSのUIのタッチ操作の特徴として挙げられる物は持っていなかったろう。
Re: (スコア:0)
そうそう、スタイラス操作を捨てたってのが実は一番の核心部だったんだよな。
ゲーム機のDSですらスタイラスだったぐらい、モバイルデバイスでスタイラスは必須だとずっと思い込みがあった。
Appleの製品は足した部分よりも、捨てた部分になるほどと感じることが多い。
Re: (スコア:0)
iOSの起源がOSXのドックとアプリアイコンなのでアンドロイドの起源はデスクトップのUI
Re: (スコア:0)
> iOSの起源がOSXのドックとアプリアイコン
それも初めて聞く説だw
どこが似てるの?
Re: (スコア:0)
WPのダサいUIをデスクトップにそのまま持ち込んだWindows 8も売れませんでしたね。