アカウント名:
パスワード:
通信の秘密は権利として保持していても、そのことをきちんと理解してない人の権利を守るのは難しいでしょ
たとえば生存権は余程特殊な例外(死刑囚等)を除いて誰にでもあるけど、自宅でそれを捨てて自殺しようとする人を国が見つけ出して保護するのは困難だしあるいは選挙権だって、選挙の投票に行く権利はあっても、それを行使しない人はたくさん居るよね
それと同じことで、そもそも自身が行う通信が秘密にされる権利であって、それが守られるべきものであり、具体的にその範疇はどれくらいなのかを理解してない人を社会が守るのは困難だ
たとえばLINEやFacebookのように、スマフォのデータを勝手にぶっこぬいてアップロードするような挙動をする(した)ことがあるアプリとか平気で使ってるような層の人が、通信の秘密とかに頓着しないからこそそういうものを平然と使ってるわけで、そんな人のことを気にしても仕方ない通信の秘密が気になる人はそういうサービスを使わなきゃいいだけだから、別に気にすることないと思うんだがなぁ
本人が権利を放棄するのと(本人の権利放棄を確認しないまま)他人が権利を侵害するのでは雲泥の差があります。タレコミにもあるとおり、本人の同意をきちんと得ているかどうかが問題なのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
権利に無頓着な人を保護することは難しい (スコア:4, 興味深い)
通信の秘密は権利として保持していても、そのことをきちんと理解してない人の権利を守るのは難しいでしょ
たとえば生存権は余程特殊な例外(死刑囚等)を除いて誰にでもあるけど、自宅でそれを捨てて自殺しようとする人を国が見つけ出して保護するのは困難だし
あるいは選挙権だって、選挙の投票に行く権利はあっても、それを行使しない人はたくさん居るよね
それと同じことで、そもそも自身が行う通信が秘密にされる権利であって、それが守られるべきものであり、具体的にその範疇はどれくらいなのかを理解してない人を社会が守るのは困難だ
たとえばLINEやFacebookのように、スマフォのデータを勝手にぶっこぬいてアップロードするような挙動をする(した)ことがあるアプリとか平気で使ってるような層の人が、通信の秘密とかに頓着しないからこそそういうものを平然と使ってるわけで、そんな人のことを気にしても仕方ない
通信の秘密が気になる人はそういうサービスを使わなきゃいいだけだから、別に気にすることないと思うんだがなぁ
Re:権利に無頓着な人を保護することは難しい (スコア:1)
本人が権利を放棄するのと(本人の権利放棄を確認しないまま)他人が権利を侵害するのでは雲泥の差があります。タレコミにもあるとおり、本人の同意をきちんと得ているかどうかが問題なのです。