アカウント名:
パスワード:
これって製品そのものじゃなくて、Microsoftの不正サイト検知システムが優秀ってことだよね。それならIEでも同じ成績が出たりしないかね。IE使ってる企業は多いだろう。
この差は本業でセキュリティ対策ソフトをやっているか否かの差なんですかね?それとも、OSまで侵入されたPCでも検出して危険サイトを送る機能でも付いてるとか?
Firefoxは他社インフラに乗っかってるだけだから低いのは仕方ないとして、Googleはもうちょっと頑張った方が良い気がする。
もし、どのブラウザの検知システムも、内部で指定した検知サーバーにアクセスして判定しているとして。統一したAPIであれば、好きな検知システムを選べてハッピーかも。
フォールスポジティブ多めですがフォールスネガティブを減らしますよ、とか、有料で強力な検知をします、とかあってもよいと思います。
ブラウザのウリではなくなりますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
IEはどうなんだ? (スコア:0)
これって製品そのものじゃなくて、Microsoftの不正サイト検知システムが優秀ってことだよね。
それならIEでも同じ成績が出たりしないかね。
IE使ってる企業は多いだろう。
Re: (スコア:0)
この差は本業でセキュリティ対策ソフトをやっているか否かの差なんですかね?
それとも、OSまで侵入されたPCでも検出して危険サイトを送る機能でも付いてるとか?
Firefoxは他社インフラに乗っかってるだけだから低いのは仕方ないとして、Googleはもうちょっと頑張った方が良い気がする。
Re: (スコア:0)
もし、どのブラウザの検知システムも、内部で指定した検知サーバーにアクセスして判定しているとして。
統一したAPIであれば、好きな検知システムを選べてハッピーかも。
フォールスポジティブ多めですがフォールスネガティブを減らしますよ、とか、
有料で強力な検知をします、とかあってもよいと思います。
ブラウザのウリではなくなりますが。