アカウント名:
パスワード:
燃えた、と言われて見ると(あるいはこれ燃えますか?って訊かれると)そりゃ燃えるわあたりめーだろって感じだけど「ライトアップしましょう」だけ言われて燃えると気づけるかと言われると(これに限らず)自信はあまりない自宅・職場でもたまたま問題が起きてないだけで実は危険なところは結構ありそうだ
電ドラをほどかずに10A以上流したバカがいて、気がついて急いでほどかしたけど、既にかなり熱かった。あれはビビった。
電ドラって太鼓リールのことかな?
# たしかにコイルだwwww
電ドラってリールのことなんですね。普段は 電ドラ = 電動ドライバー だから,他の文化の人と作業するときは気をつけないと。
コードリールとかドラムリール、または電工ドラムとか呼ばれているらしいです。
ちゃんとしたものなら漏電遮断器や温度センサーとか付いてるんだけど…温度センサー付きがあるってことは、いろいろヤらかしてるのが後を絶たないってことの証左でもあるんだが…
# うちは太鼓リールだったなあ…(遠い目
元の人の電ドラは電工ドラムでしょうが、電子ドラム(音楽)もあったりするので、さらにwwww
うう、私って、電工ドラムも、電動ドライバも、そして、電子ドラムも持っている人だった。
#電子ドラムは「エレドラ」だけど。
掃除機なんかでも電源コードは巻かれて収納されていますが、使うときにはめいっぱい引き出すことが正しい使い方なのだそうです。
引き出さないと、空気の流れが悪くなって、異常発熱になり易いのだそうです。
「現像バット」や「粉砕バット」のような呼び分けが必要ですね
一応家庭用掃除機の内蔵コードリール内には、吸引ファン排出からされる空気を通して、冷却する様努力はしています。コードを引き出すべきである事に全く異存ありませんが。
♪燃え上がれ、燃え上がれ、燃え上がれジャングル、GMよ走れ。
なんでスラドは光画部ネタが多いんだろう。
おっさんホイホイだから。
>普段は 電ドラ = 電動ドライバー だから,他の文化の人と作業するときは気をつけないと。
現場にはインパクトしかない。
抵抗が一塊にいる感じですね。メートルあたりの抵抗が小さくても20mもあればそれなりの抵抗があるわけで、その分のニクロム線があるのと同等。
コイルとかw
本当にアレげサイトかよ?w
ゆとりサイトだろw
1行空けで草はやしちゃうぐらいだもんな
平行した銅線なんでコイルとしての影響は少なく伸ばした状態での放熱を考慮した電線が多重に巻かれて断熱されてる方が大きい
会社でホットプレート繋いでボヤ騒ぎを起こした奴がいますが#もちろんほどかずに使って。
今は巻いたまま使っても安全安心大丈夫という製品もあるので、常識を教え込むのも大変
製品を使う前は必ず説明書を読むことを徹底すればいいんじゃないでしょうかね。それで、説明書を見てもわからない場合は使用を止めるか、使用方法を理解している人に教えてもらうことにすればいいかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
知識があっても活かせるかは別 (スコア:2, すばらしい洞察)
燃えた、と言われて見ると(あるいはこれ燃えますか?って訊かれると)そりゃ燃えるわあたりめーだろって感じだけど
「ライトアップしましょう」だけ言われて燃えると気づけるかと言われると(これに限らず)自信はあまりない
自宅・職場でもたまたま問題が起きてないだけで実は危険なところは結構ありそうだ
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:3)
電ドラをほどかずに10A以上流したバカがいて、気がついて急いでほどかしたけど、既にかなり熱かった。
あれはビビった。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
電ドラって太鼓リールのことかな?
# たしかにコイルだwwww
Re: (スコア:0)
電ドラってリールのことなんですね。普段は 電ドラ = 電動ドライバー だから,他の文化の人と作業するときは気をつけないと。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
コードリールとかドラムリール、または電工ドラムとか呼ばれているらしいです。
ちゃんとしたものなら漏電遮断器や温度センサーとか付いてるんだけど…
温度センサー付きがあるってことは、いろいろヤらかしてるのが後を絶たないって
ことの証左でもあるんだが…
# うちは太鼓リールだったなあ…(遠い目
Re: (スコア:0)
元の人の電ドラは電工ドラムでしょうが、
電子ドラム(音楽)もあったりするので、さらにwwww
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
うう、私って、電工ドラムも、電動ドライバも、そして、電子ドラムも持っている人だった。
#電子ドラムは「エレドラ」だけど。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
掃除機なんかでも電源コードは巻かれて収納されていますが、
使うときにはめいっぱい引き出すことが正しい使い方なのだそうです。
引き出さないと、
空気の流れが悪くなって、異常発熱になり易いのだそうです。
Re: (スコア:0)
「現像バット」や「粉砕バット」のような呼び分けが必要ですね
Re: (スコア:0)
一応家庭用掃除機の内蔵コードリール内には、吸引ファン排出からされる空気を通して、冷却する様努力はしています。
コードを引き出すべきである事に全く異存ありませんが。
♪燃え上がれ、燃え上がれ、燃え上がれジャングル、GMよ走れ。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:1)
なんでスラドは光画部ネタが多いんだろう。
Re: (スコア:0)
おっさんホイホイだから。
Re: (スコア:0)
>普段は 電ドラ = 電動ドライバー だから,他の文化の人と作業するときは気をつけないと。
現場にはインパクトしかない。
Re: (スコア:0)
巻いたままだと放熱が不十分になるからです。
Re:知識があっても活かせるかは別 (スコア:2)
抵抗が一塊にいる感じですね。
メートルあたりの抵抗が小さくても20mもあればそれなりの抵抗があるわけで、その分のニクロム線があるのと同等。
Re: (スコア:0)
コイルとかw
本当にアレげサイトかよ?w
ゆとりサイトだろw
Re: (スコア:0)
1行空けで草はやしちゃうぐらいだもんな
Re: (スコア:0)
平行した銅線なんでコイルとしての影響は少なく
伸ばした状態での放熱を考慮した電線が
多重に巻かれて断熱されてる方が大きい
Re: (スコア:0)
会社でホットプレート繋いでボヤ騒ぎを起こした奴がいますが
#もちろんほどかずに使って。
Re: (スコア:0)
今は巻いたまま使っても安全安心大丈夫という製品もあるので、常識を教え込むのも大変
Re: (スコア:0)
製品を使う前は必ず説明書を読むことを徹底すればいいんじゃないでしょうかね。
それで、説明書を見てもわからない場合は使用を止めるか、使用方法を理解している人に教えてもらうことにすればいいかと。