アカウント名:
パスワード:
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。最近の学生は焚火の経験とか無いのかも被害者だけど、親もそうかもしれないボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
ちょっと話がずれちゃうけど、ダイオキシン騒動からなのか家庭でゴミを燃やせなくなったよね。法的になのか空気的になのか。
例外として、農地で取れたものを焼くのはOKである。林業漁業もおそらくOKかもしれん。たんぼで藁を焼いたりするのは構わんと市のサイトに書いてる。ただし、プラスチック等を混ぜて焼いたらダメ。
私の実家は農家ですが、たんぼから出た藁でも燃やすのは市の許可が必要です。コチラではよくてもアチラは禁止、最悪の場合処罰の対象にもなるかもしれません。必ず市への確認や地域への確認をしてからがいいかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。
最近の学生は焚火の経験とか無いのかも
被害者だけど、親もそうかもしれない
ボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
Re: (スコア:1)
ちょっと話がずれちゃうけど、ダイオキシン騒動からなのか家庭でゴミを燃やせなくなったよね。
法的になのか空気的になのか。
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
例外として、農地で取れたものを焼くのはOKである。林業漁業もおそらくOKかもしれん。
たんぼで藁を焼いたりするのは構わんと市のサイトに書いてる。
ただし、プラスチック等を混ぜて焼いたらダメ。
Re: (スコア:0)
私の実家は農家ですが、たんぼから出た藁でも燃やすのは市の許可が必要です。
コチラではよくてもアチラは禁止、最悪の場合処罰の対象にもなるかもしれません。
必ず市への確認や地域への確認をしてからがいいかと思います。