アカウント名:
パスワード:
誰も死んでないんだから、ちょっとしたお茶目で済ませたい気分。当事者の救急搬送された生徒も後遺症が残らなきゃ一生モノの話のネタができた。
昔はこういう細かい事案が全国各地でいっぱいあって、拡散されたりせずひっそりそこだけで終わってたんだよね。昨今は針小棒大、あっという間に大ごとになる。
かくいう私が中学の時、理科の時間に金属ナトリウムをブリキバケツの水に投入する実験を見たけど、あれも教育指導要領外だな。今の時代なら先生吊し上げかな。
ネタじゃなくてちゃんと教訓になればいいのですが。ヒヤリハットをお茶目で済ませてると、いつかはおがくず電球に行き着いちゃうんじゃないですかね?
ヒヤリハット経験がいっぺんもなかったから鉋屑電球になったのかも。
300のヒヤリハットはどこにいった?確率論だから最初の1件が死亡事故だった可能性はありえるが、普通はない。
昨今のなんでも安全に倒す風潮だと、ヒヤリハットを全く体験しないで最初の事案が重大事故、ってケースが増えるんじゃないかということ。自分で痛い目にあうか身近で見ないと経験にならないから。特に子供の場合。それとも、今後はVRでそういう経験を補うのかなあ。
何が危険かを子供達に教えるのが大人の役目であって危険を排除することではないですね _(:3」∠)_
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
誰も死んでないんだから、ちょっとしたお茶目で済ませたい気分。
当事者の救急搬送された生徒も後遺症が残らなきゃ一生モノの話のネタができた。
昔はこういう細かい事案が全国各地でいっぱいあって、拡散されたりせず
ひっそりそこだけで終わってたんだよね。昨今は針小棒大、あっという間に大ごとになる。
かくいう私が中学の時、理科の時間に金属ナトリウムをブリキバケツの水に
投入する実験を見たけど、あれも教育指導要領外だな。今の時代なら先生吊し上げかな。
Re: (スコア:1)
ネタじゃなくてちゃんと教訓になればいいのですが。
ヒヤリハットをお茶目で済ませてると、いつかはおがくず電球に行き着いちゃうんじゃないですかね?
Re: (スコア:1)
ヒヤリハット経験がいっぺんもなかったから鉋屑電球になったのかも。
Re: (スコア:1)
300のヒヤリハットはどこにいった?
確率論だから最初の1件が死亡事故だった可能性はありえるが、普通はない。
Re: (スコア:1)
昨今のなんでも安全に倒す風潮だと、ヒヤリハットを全く体験しないで
最初の事案が重大事故、ってケースが増えるんじゃないかということ。
自分で痛い目にあうか身近で見ないと経験にならないから。特に子供の場合。
それとも、今後はVRでそういう経験を補うのかなあ。
Re: (スコア:0)
キャンプで調理の準備をしている子供たちの様子を描いた絵を見て、
どこに危険が潜んでいるか、どんな対策が必要かといったケーススタディです。
子供がつまずく前に、すべての石を取り去るのが大人の役目なのか?
ちょっと考えさせられました。
Re:昔はよかった、とは言わないが (スコア:1)
何が危険かを子供達に教えるのが大人の役目であって
危険を排除することではないですね _(:3」∠)_