アカウント名:
パスワード:
30日間有効のNortonが強制的に入れられるんだよね。こんなのいらないからWindows Defenderのままにしてくれよ。もちろん、そんな会社の製品なんて買うな、って意見はあると思うが、ほかの条件との兼ね合いでなあ。
ということで「期限が切れるとWindows Defenderに切り替えられてしまう。」のは大歓迎である。
「そんな会社の製品なんて買うな」で終わる話ではありますが、そういうBTOオプションしか無いのばっかりなんですよね
OS無しモデル買って後からWindowsとドライバだけ入れればいいと思うんだけど
最近の事情は知らんが、今はRTMとパッケージでWindowsの値段って同じなの?昔はRTMのほうが安かったから後からWindows買って入れるのは高くついた記憶があるけど。
RTMは製品版って意味だぜ(SP1とか適用してない生版を指すこともあるな)。OEM版とかDSP版って言いたかったのかな?
自分で使うのは製品版Windowsを使っているんだが、友人は自分でインストールとか無理だから。
条件はSSDオンリーで、省電力でないデスクトップ用のCPU搭載して、DVDドライブがついた、WindowsがプレインストールされたデスクトップPC。DELLにはSSDオンリーモデルが見つけれなくて、マウスコンピュータは有効期限が短いウイルス対策ソフトがインストールされていた。結局、SSDオンリーモデルがあったパソコン工房のBTOモデルにした。
ドライバをバラで配布しないメーカーは少なくない
私のはMcAfeeのLivesafeが入っていましたが、メモリ2GBとキツキツなのでアンインストールしました。※使ってないLiveSafeパッケージが2つにPOSAカードが2枚あるww
パソコン買って最初にやることは再インストール!
そうする前提でvaio買ったら、ドライバ単体は提供しないとか言われて返品したことある。
Win10ではドライバーもWindows Updateで配布するようになったから、その辺の事情も少しは変わってくるのかな…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ちょうど友人のためにBTOパソコンを選んだんだが (スコア:0)
30日間有効のNortonが強制的に入れられるんだよね。
こんなのいらないからWindows Defenderのままにしてくれよ。
もちろん、そんな会社の製品なんて買うな、って意見はあると思うが、ほかの条件との兼ね合いでなあ。
ということで「期限が切れるとWindows Defenderに切り替えられてしまう。」のは大歓迎である。
Re: (スコア:0)
「そんな会社の製品なんて買うな」で終わる話ではありますが、そういうBTOオプションしか無いのばっかりなんですよね
Re: (スコア:0)
OS無しモデル買って後からWindowsとドライバだけ入れればいいと思うんだけど
Re: (スコア:0)
最近の事情は知らんが、今はRTMとパッケージでWindowsの値段って同じなの?
昔はRTMのほうが安かったから後からWindows買って入れるのは高くついた記憶があるけど。
Re: (スコア:0)
RTMは製品版って意味だぜ(SP1とか適用してない生版を指すこともあるな)。
OEM版とかDSP版って言いたかったのかな?
Re: (スコア:0)
自分で使うのは製品版Windowsを使っているんだが、友人は自分でインストールとか無理だから。
条件はSSDオンリーで、省電力でないデスクトップ用のCPU搭載して、DVDドライブがついた、WindowsがプレインストールされたデスクトップPC。
DELLにはSSDオンリーモデルが見つけれなくて、マウスコンピュータは有効期限が短いウイルス対策ソフトがインストールされていた。
結局、SSDオンリーモデルがあったパソコン工房のBTOモデルにした。
Re: (スコア:0)
ドライバをバラで配布しないメーカーは少なくない
Re: (スコア:0)
私のはMcAfeeのLivesafeが入っていましたが、メモリ2GBとキツキツなのでアンインストールしました。
※使ってないLiveSafeパッケージが2つにPOSAカードが2枚あるww
Re: (スコア:0)
パソコン買って最初にやることは再インストール!
Re:ちょうど友人のためにBTOパソコンを選んだんだが (スコア:1)
そうする前提でvaio買ったら、ドライバ単体は
提供しないとか言われて返品したことある。
Re: (スコア:0)
Win10ではドライバーもWindows Updateで配布するようになったから、その辺の事情も少しは変わってくるのかな…?