アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
GameCubeとの差別化 (スコア:1)
・おこさまはGameCubeを買う。おとなはどっちでも買える。
・8cmサイズのGameCubeソフトはどちらでも動くが12cmサイズのソフトは作ってもQでしか動かせない。
つまり、全年齢のソフトは8cmメディアで、おとなむけのソフトは12cmのメディアで出すというのはどうかな。
一応Qのハードにはおとな用を動かせなくする「ママあんしんロック」とかつけて、で、おとなようソフトはGameCubeの名前を出さないで「Q専用」とか書いて売る。
なんでこんなことを言うかとゆーと、それなりの開発環境と普及台数がみこめるインフラを、「子供用のブランドだから」という理由で全年齢専用に制限してしまうのはすげーもったいないとおもうのですよ。
SEGA Saturnでは一時期そういう方向性を模索したものの、ブランド全体が18禁のようなイメージになってしまいそうだということでとりやめた経緯があったよね?
どうせDVDには全年齢じゃない映像ソフトなんていくらでもあるんだし。だったら、ブランドに傷がつかなくて親が子供のソフト選択を管理できるような工夫さえあれば充分アリな話じゃないのかなー。