アカウント名:
パスワード:
あまり目立たなかっただけで元からか・・・
USB給電まわりの独自規格乱立や、それすらも逸脱したデバイスによる相互運用性の問題を考えると、この程度のことは言いたくもなると思う。
それにGoogleの独自規格を押し付けているのではなくUSB-IFの公式な規格なのだから、Googleが傲慢だとはこの件では思わないな。
過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。(廉価機種を除いてSnapdragonの寡占状態だからそれほど問題になってない気がする。)
今後はUSB-PDが実装されれば20V/5Aまで流せるようになるので、こっち使ってねって事でしょう。
> 過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。
USB-PDを立ち上げるってのは、充電用のチップを作る(あるいは充電用の機能をチップセットに作りこむ)Qualcommなどのメーカーの仕事だが、彼らは既に規格が存在していたのに、それを無視するどころかそれに違反するような独自規格を乱立してきやがった、というのが実情。100Wの給電を可能にするUSB PD 2.0が制定されたのは、2014年8月 [wikipedia.org]それなのに、QualcommはPD 2.0に沿わない独自のQuick Charge 3.0を2015年9月に発表しやがった。
そら各メーカーがそんな調子じゃ、いつまでたってもUSB-PDは普及しないわwだからそんな状況に業を煮やしたGoogleが仕切り始めたというわけ。
これはEUが携帯電話の充電端子をmicro USBに統一するように指令を出したことで、ユーザーは端末のメーカーを変えるごとに充電器も一緒にゴミになるという無駄から解放された事と同様、ユーザーにとっても大変メリットになり、資源の浪費も防げて良いことだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:-1)
あまり目立たなかっただけで元からか・・・
Re: (スコア:3, 参考になる)
USB給電まわりの独自規格乱立や、それすらも
逸脱したデバイスによる相互運用性の問題を
考えると、この程度のことは言いたくもなると思う。
それにGoogleの独自規格を押し付けているのでは
なくUSB-IFの公式な規格なのだから、Googleが
傲慢だとはこの件では思わないな。
Re: (スコア:2, 興味深い)
過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。
(廉価機種を除いてSnapdragonの寡占状態だからそれほど問題になってない気がする。)
今後はUSB-PDが実装されれば20V/5Aまで流せるようになるので、こっち使ってねって事でしょう。
Re:どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:1)
> 過渡的なものは、USB-PDが立ち上がってくるまでに時間がかかっているのでやむを得ないかなと。
USB-PDを立ち上げるってのは、充電用のチップを作る(あるいは充電用の機能をチップセットに作りこむ)
Qualcommなどのメーカーの仕事だが、彼らは既に規格が存在していたのに、それを無視するどころか
それに違反するような独自規格を乱立してきやがった、というのが実情。
100Wの給電を可能にするUSB PD 2.0が制定されたのは、2014年8月 [wikipedia.org]
それなのに、QualcommはPD 2.0に沿わない独自のQuick Charge 3.0を2015年9月に発表しやがった。
そら各メーカーがそんな調子じゃ、いつまでたってもUSB-PDは普及しないわw
だからそんな状況に業を煮やしたGoogleが仕切り始めたというわけ。
これはEUが携帯電話の充電端子をmicro USBに統一するように指令を出したことで、
ユーザーは端末のメーカーを変えるごとに充電器も一緒にゴミになるという無駄から解放された事と同様、
ユーザーにとっても大変メリットになり、資源の浪費も防げて良いことだ。