アカウント名:
パスワード:
あまり目立たなかっただけで元からか・・・
この場合はUSBの仕様に沿わない規格を押し付けてくるQualcomm [hardware.srad.jp]などの方が傲慢というものだろう。
市場の要求に企画策定団体が答えるのが遅い点が問題でしょう。みんなで仲良く標準規格を守っていたらスマートフォン市場の冷え込みが更に加速していたかも。状況から考えてQualcommは提案した立場でグーグルがあとになってから押し付けてきたというのが消費者から見た現実。この手の規格はハードウエアの変更が必要なのでSoCメーカーなどの意見を重く扱うべきでしょうな。
状況から考えて「Qualcommは提案した立場でUSB-PDが拒否し、Googleが標準規格の順守を訴えた」だろ。
恣意的すぎる文章を書くなよ。
USB type-CおよびUSB 3.1規格の制定は、2013年7月(最終仕様策定は2014年8月) [sanwa.co.jp]。QualcommのQuick Charge 3.0の発表は2015年9月 [ascii.jp]。
Qualcommの方が完全に後出しで、既に制定済みのUSB規格に沿わないと知りつつ出してきてます。Googleが怒るのもむべなるかな。
沿わないとか言われてもUSB 3.1/USB Type-CとUSB Power Delivery (USB-PD)は別の規格であってUSB Type-CだからってUSB-PDに対応するのは強制じゃないししなくてもいいんですよ。
> USB Type-CだからってUSB-PDに対応するのは強制じゃないししなくてもいいんですよ。
「 USB Type-Cの仕様では、標準以外の充電方法を使用する場合にVBUSの電圧を5Vから変更することを4.8.2項で禁じている。」 [hardware.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:-1)
あまり目立たなかっただけで元からか・・・
Re: (スコア:4, 参考になる)
この場合はUSBの仕様に沿わない規格を押し付けてくるQualcomm [hardware.srad.jp]などの方が傲慢というものだろう。
Re: (スコア:0)
市場の要求に企画策定団体が答えるのが遅い点が問題でしょう。
みんなで仲良く標準規格を守っていたらスマートフォン市場の冷え込みが更に加速していたかも。
状況から考えてQualcommは提案した立場でグーグルがあとになってから押し付けてきたというのが消費者から見た現実。
この手の規格はハードウエアの変更が必要なのでSoCメーカーなどの意見を重く扱うべきでしょうな。
Re: (スコア:0)
完全にこれだよね。
Anker や Samsung 、LG あたり元々独自の高速充電やってたメーカーですら、Quick Charge 互換に合わせて事実上のデファクトになってきてるところに、後から出て来た標準化団体が難癖つけてる絵にしか見えない。
どんどん傲慢になっていくQualcomm (スコア:0)
状況から考えて「Qualcommは提案した立場でUSB-PDが拒否し、Googleが標準規格の順守を訴えた」だろ。
恣意的すぎる文章を書くなよ。
Re: (スコア:0)
USB type-CおよびUSB 3.1規格の制定は、2013年7月(最終仕様策定は2014年8月) [sanwa.co.jp]。
QualcommのQuick Charge 3.0の発表は2015年9月 [ascii.jp]。
Qualcommの方が完全に後出しで、既に制定済みのUSB規格に沿わないと知りつつ出してきてます。
Googleが怒るのもむべなるかな。
Re: (スコア:0)
沿わないとか言われてもUSB 3.1/USB Type-CとUSB Power Delivery (USB-PD)は別の規格であって
USB Type-CだからってUSB-PDに対応するのは強制じゃないししなくてもいいんですよ。
Re:どんどん傲慢になっていくQualcomm (スコア:0)
> USB Type-CだからってUSB-PDに対応するのは強制じゃないししなくてもいいんですよ。
「 USB Type-Cの仕様では、標準以外の充電方法を使用する場合にVBUSの電圧を5Vから変更することを4.8.2項で禁じている。」 [hardware.srad.jp]