アカウント名:
パスワード:
あまり目立たなかっただけで元からか・・・
この場合はUSBの仕様に沿わない規格を押し付けてくるQualcomm [hardware.srad.jp]などの方が傲慢というものだろう。
市場の要求に企画策定団体が答えるのが遅い点が問題でしょう。みんなで仲良く標準規格を守っていたらスマートフォン市場の冷え込みが更に加速していたかも。状況から考えてQualcommは提案した立場でグーグルがあとになってから押し付けてきたというのが消費者から見た現実。この手の規格はハードウエアの変更が必要なのでSoCメーカーなどの意見を重く扱うべきでしょうな。
状況から考えて「Qualcommは提案した立場でUSB-PDが拒否し、Googleが標準規格の順守を訴えた」だろ。
恣意的すぎる文章を書くなよ。
USB type-CおよびUSB 3.1規格の制定は、2013年7月(最終仕様策定は2014年8月) [sanwa.co.jp]。QualcommのQuick Charge 3.0の発表は2015年9月 [ascii.jp]。
Qualcommの方が完全に後出しで、既に制定済みのUSB規格に沿わないと知りつつ出してきてます。Googleが怒るのもむべなるかな。
Quick Charge 1.0ではなく、Quick Charge 3.0が遅いって指摘するのは悪意からですか?
Quick Charge 1.0は2012年に発売された端末にすでに搭載されているのですが。2013~2014年にはQuick Charge対応の端末も充電器も多数ある中で、後から規格決めたから従えって言われても、簡単に移行できるわけないでしょ。既に普及しているものと互換性のある規格を2015年に提案したからって、後出しというのは無理がある。
何か要望を出すとしたら、Quick ChargeとUSB-PDに両対応してくれってぐらいでは。
USBスタンダードに沿っていないのがQuick Charge 3.0 [hardware.srad.jp]だからだよ。
QC 1.0, 2.0はUSBのスタンダードには違反していなかった。
それは「USB-TypeCでQC3.0を使用する」のが違反なのであって、USB TypeC以外のコネクタ(たとえばMicro-B)で使用するのなら問題ないのではないか?
特定条件下での違反と全体としての違反は同一に扱ったらダメだろ。
> それは「USB-TypeCでQC3.0を使用する」のが違反なのであって、USB TypeC以外のコネクタ(たとえばMicro-B)で使用するのなら問題ないのではないか?
ダメ。
Micro-Bコネクタの規格 ・Micro-ABコネクタの規格 ・ケーブルの規格 [impress.co.jp] ・Micro-A・Micro-Bの2種類のプラグ形状などの規格が策定されており、それ以外は、USB2.0または、3.0、あるいはUSB On-The-Goと規格を使用する、と定められています。つまり、コネクタに流れる電圧が5Vであったり、ケーブル長さは導体断面積0.56ミリのAWG20規格でもので最長5.3メートルまでといった部分は変わりません。
コネクタに流れる電圧ってなんだよ。この解説書いたヤツも載せたヤツもちょっとは電圧って何かをちゃんと理解してるのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
どんどん傲慢になっていくGoogle (スコア:-1)
あまり目立たなかっただけで元からか・・・
Re: (スコア:4, 参考になる)
この場合はUSBの仕様に沿わない規格を押し付けてくるQualcomm [hardware.srad.jp]などの方が傲慢というものだろう。
Re: (スコア:0)
市場の要求に企画策定団体が答えるのが遅い点が問題でしょう。
みんなで仲良く標準規格を守っていたらスマートフォン市場の冷え込みが更に加速していたかも。
状況から考えてQualcommは提案した立場でグーグルがあとになってから押し付けてきたというのが消費者から見た現実。
この手の規格はハードウエアの変更が必要なのでSoCメーカーなどの意見を重く扱うべきでしょうな。
Re: (スコア:0)
完全にこれだよね。
Anker や Samsung 、LG あたり元々独自の高速充電やってたメーカーですら、Quick Charge 互換に合わせて事実上のデファクトになってきてるところに、後から出て来た標準化団体が難癖つけてる絵にしか見えない。
どんどん傲慢になっていくQualcomm (スコア:0)
状況から考えて「Qualcommは提案した立場でUSB-PDが拒否し、Googleが標準規格の順守を訴えた」だろ。
恣意的すぎる文章を書くなよ。
Re: (スコア:0)
USB type-CおよびUSB 3.1規格の制定は、2013年7月(最終仕様策定は2014年8月) [sanwa.co.jp]。
QualcommのQuick Charge 3.0の発表は2015年9月 [ascii.jp]。
Qualcommの方が完全に後出しで、既に制定済みのUSB規格に沿わないと知りつつ出してきてます。
Googleが怒るのもむべなるかな。
Re: (スコア:0)
Quick Charge 1.0ではなく、Quick Charge 3.0が遅いって指摘するのは悪意からですか?
Quick Charge 1.0は2012年に発売された端末にすでに搭載されているのですが。
2013~2014年にはQuick Charge対応の端末も充電器も多数ある中で、後から規格決めたから従えって言われても、
簡単に移行できるわけないでしょ。
既に普及しているものと互換性のある規格を2015年に提案したからって、後出しというのは無理がある。
何か要望を出すとしたら、Quick ChargeとUSB-PDに両対応してくれってぐらいでは。
Re: (スコア:0)
USBスタンダードに沿っていないのがQuick Charge 3.0 [hardware.srad.jp]だからだよ。
QC 1.0, 2.0はUSBのスタンダードには違反していなかった。
Re:どんどん傲慢になっていくQualcomm (スコア:0)
それは「USB-TypeCでQC3.0を使用する」のが違反なのであって、USB TypeC以外のコネクタ(たとえばMicro-B)で使用するのなら問題ないのではないか?
特定条件下での違反と全体としての違反は同一に扱ったらダメだろ。
Re: (スコア:0)
> それは「USB-TypeCでQC3.0を使用する」のが違反なのであって、USB TypeC以外のコネクタ(たとえばMicro-B)で使用するのなら問題ないのではないか?
ダメ。
Micro-Bコネクタの規格 ・Micro-ABコネクタの規格 ・ケーブルの規格 [impress.co.jp]
・Micro-A・Micro-Bの2種類のプラグ形状などの規格が策定されており、
それ以外は、USB2.0または、3.0、あるいはUSB On-The-Goと規格を使用する、と定められています。
つまり、コネクタに流れる電圧が5Vであったり、ケーブル長さは導体断面積0.56ミリのAWG20規格でもので
最長5.3メートルまでといった部分は変わりません。
Re: (スコア:0)
コネクタに流れる電圧ってなんだよ。この解説書いたヤツも載せたヤツもちょっとは電圧って何かをちゃんと理解してるのか?