アカウント名:
パスワード:
実のところセキュリティベンダーの業界って、かなり昔からマルウェア検出に関して「自社で検出したマルウェアの情報のうち、ある程度以上の脅威のものについては同業者ネットワークに公開する」という互助的な紳士協定が存在します。これはカルテルとかそういうものではなく、実際の疾病感染に対してパンデミックを防止するために、WHOを通じて各国機関が連携するのと同じような仕組みを有してる訳ですね(各ベンダーには「自社が強いエリア」と言うのがあるため、分担して世界中をカバーした方が効率が良い)。
こういう仕組みは公的機関によるものではないので、ネットワークを支える原資は当然各社の持ち出しです。この為、特定の一社が競合他社の活動がなり立たなくなるようなレベルまでシェアを拡大するならば、セキュリティ業界的に大穴が開くような事態が出現しかねないんですな。当然MSもこのネットワークの恩恵を受けているので、今回のような振る舞いについては文句を言われて当然、というのが業界的な裏の見方になります。
OSの機能の強化だけで全てのマルウェアに対応出来ればそりゃ幸福なんでしょうが、ハニーポットネットワークの維持やクラウドの維持、マルウェアの解析と言った「出てきてしまったマルウェア」への迅速な対応のために、セキュリティベンダーは膨大な投資をしている訳です。そこの首を絞めてしまっては、MSを含めた業界自体が共倒れになりかけないわけで。
#元業界人なので絶対AC
でもAppleが同じような事やった時は大絶賛するんでしょ?
直接関係が無いAppleを持ち出さずにはいられないほど好きなのはわかったから少し黙ってろ
「業務用端末」なんて話はどっから出てきたのか?明後日の方向を向いたリプライのようだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
実質的には紳士協定破り (スコア:1)
実のところセキュリティベンダーの業界って、かなり昔からマルウェア検出に関して
「自社で検出したマルウェアの情報のうち、ある程度以上の脅威のものについては
同業者ネットワークに公開する」という互助的な紳士協定が存在します。
これはカルテルとかそういうものではなく、実際の疾病感染に対して
パンデミックを防止するために、WHOを通じて各国機関が連携するのと
同じような仕組みを有してる訳ですね(各ベンダーには「自社が強いエリア」
と言うのがあるため、分担して世界中をカバーした方が効率が良い)。
こういう仕組みは公的機関によるものではないので、ネットワークを支える原資は
当然各社の持ち出しです。
この為、特定の一社が競合他社の活動がなり立たなくなるようなレベルまで
シェアを拡大するならば、セキュリティ業界的に大穴が開くような事態が
出現しかねないんですな。
当然MSもこのネットワークの恩恵を受けているので、今回のような
振る舞いについては文句を言われて当然、というのが業界的な
裏の見方になります。
OSの機能の強化だけで全てのマルウェアに対応出来ればそりゃ幸福なんでしょうが、
ハニーポットネットワークの維持やクラウドの維持、マルウェアの解析と言った
「出てきてしまったマルウェア」への迅速な対応のために、セキュリティベンダーは
膨大な投資をしている訳です。
そこの首を絞めてしまっては、MSを含めた業界自体が共倒れになりかけないわけで。
#元業界人なので絶対AC
Re: (スコア:0)
でもAppleが同じような事やった時は大絶賛するんでしょ?
Re: (スコア:0)
直接関係が無いAppleを持ち出さずにはいられないほど好きなのはわかったから少し黙ってろ
Re: (スコア:0)
「業務用端末」なんて話はどっから出てきたのか?
明後日の方向を向いたリプライのようだが。