アカウント名:
パスワード:
情報処理安全確保支援士に登録すると、秘密保持義務が一生付きます。期限が切れて支援士でなくなった後も付きまとうわけです。
業務上知りえた秘密を漏らしたり、盗用したりすると禁固刑もありえる刑事罰を喰らう可能性があります。
それなら義務を破らなければいいじゃないって思うかも知れませんけれど、業務で関わった会社や職場から訴えられたらヤバいです。顧客や職場、あるいは同僚と生涯にわたって良好な人間関係が保てるのなら良いですが、何かで揉めたときに意趣返し的に訴えられる恐れがあります。登録したが最後、自分の心臓や脳みそを顧客や同僚、上司に握られているようなもの。
もともと知っていた知識や情報でも、相手が秘密であったと主張すれば自分では使えなくなります。会社を辞めて転職や独立したときに、もともとの職場から刑事告訴を受ける可能性が高いでしょう。
支援士である間に携わった業務の知識は全て捨てる、そういう覚悟をもって登録しましょうってことですね。
ソースはWikipediaですが、守秘義務 [wikipedia.org]によると:
守秘義務と言えば、従来は公務員や一部の職業の従事者に課せられるものであったが、近年はいわゆる「産業スパイ対策」として、不正競争防止法により、一般のサラリーマンにも営業秘密の守秘義務が課されるようになり、退職後でも終生にわたって守秘義務を負うことになる。 これらの守秘義務については、秘密を漏らした側だけでなく、取得した側も罰則の対象となるという特徴があり、自衛隊員による防衛秘密の漏洩(5年以下の懲役)よりも重い、最高10年の懲役が課せられることとなっている。
それで、医師、弁護士などの場合、「6月以下の懲役又は10万円以下の罰金」で、国家公務員・地方公務員が「最高1年の懲役又は最高50万円の罰金」、この情報処理安全確保支援士も公務員並み。免許でもないのに、なんで医者や弁護士より高いんだろう。こんな責任を負わされるのはたまらない。
ハイリスク ノーリターンってことですね# ノータリーン
士農公商犬IT ですな。
何言ってんの、免許だよ、これ。無責任に「セキュリティが~」って語らせないための資格。故に義務も負う。ただ義務の見返りの便益が一切ないってだけ。
それと守秘義務なんて情報処理安全確保支援士云々以前に何らかの機密に触れる職種なら発生する代物。その手の契約は資格と関係がなく珍しくもない。
要するに、これは問題が起きた時に責任を負わせる贄を作ろうって話。本気で情報保全なんて考えているとは思えない。役人の自己保全なら考えているでしょうけれど。なので、そのうち公的な案件なんかは必須になるでしょう。
しかし、リスクを検討してどうこう出来るのが「情報処理安全確保支援士」が持つ能力ってんだから、例えハイリターンだとしても、利益に眩んで申請しちゃいけないんじゃないかな。申請した段階で「情報処理安全確保支援士」名乗る資格なんてない気がする。
一応申請対象者だけど申請する気にはなれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
一度登録すると一生背負うリスク (スコア:5, 興味深い)
情報処理安全確保支援士に登録すると、秘密保持義務が一生付きます。
期限が切れて支援士でなくなった後も付きまとうわけです。
業務上知りえた秘密を漏らしたり、盗用したりすると禁固刑もありえる刑事罰を喰らう可能性があります。
それなら義務を破らなければいいじゃないって思うかも知れませんけれど、業務で関わった会社や職場から訴えられたらヤバいです。
顧客や職場、あるいは同僚と生涯にわたって良好な人間関係が保てるのなら良いですが、何かで揉めたときに意趣返し的に訴えられる恐れがあります。
登録したが最後、自分の心臓や脳みそを顧客や同僚、上司に握られているようなもの。
もともと知っていた知識や情報でも、相手が秘密であったと主張すれば自分では使えなくなります。
会社を辞めて転職や独立したときに、もともとの職場から刑事告訴を受ける可能性が高いでしょう。
支援士である間に携わった業務の知識は全て捨てる、そういう覚悟をもって登録しましょうってことですね。
Re:一度登録すると一生背負うリスク (スコア:5, 興味深い)
ソースはWikipediaですが、守秘義務 [wikipedia.org]によると:
それで、医師、弁護士などの場合、「6月以下の懲役又は10万円以下の罰金」で、国家公務員・地方公務員が「最高1年の懲役又は最高50万円の罰金」、この情報処理安全確保支援士も公務員並み。免許でもないのに、なんで医者や弁護士より高いんだろう。こんな責任を負わされるのはたまらない。
Re: (スコア:0)
ハイリスク ノーリターンってことですね
# ノータリーン
Re: (スコア:0)
士農公商犬IT ですな。
Re: (スコア:0)
何言ってんの、免許だよ、これ。
無責任に「セキュリティが~」って語らせないための資格。故に義務も負う。
ただ義務の見返りの便益が一切ないってだけ。
それと守秘義務なんて情報処理安全確保支援士云々以前に何らかの機密に触れる職種なら発生する代物。
その手の契約は資格と関係がなく珍しくもない。
要するに、これは問題が起きた時に責任を負わせる贄を作ろうって話。
本気で情報保全なんて考えているとは思えない。役人の自己保全なら考えているでしょうけれど。
なので、そのうち公的な案件なんかは必須になるでしょう。
しかし、リスクを検討してどうこう出来るのが「情報処理安全確保支援士」が持つ能力ってんだから、
例えハイリターンだとしても、利益に眩んで申請しちゃいけないんじゃないかな。
申請した段階で「情報処理安全確保支援士」名乗る資格なんてない気がする。
一応申請対象者だけど申請する気にはなれない。