アカウント名:
パスワード:
コンパイルオプションで最適化忘れてました てへっていう訳じゃあないだろうが、実用標準アプリで機械同士直接対戦させてみたいものだ。遺伝的アルゴリズム流して対戦させつつ早く進化した者が勝ちとか
> 実用標準アプリで機械同士直接対戦させてみたいものだ。
門外漢ですが、実用標準アプリの速度を確認するためにも TOP500 の HPL 性能に加えて HPCG 性能も競おう、という話ではないでしょうか。
HPL: 浮動小数点演算能力が支配的 HPCG: メモリアクセス性能が支配的
(現時点の)スパコン用アプリでは浮動小数点演算とメモリアクセスの両方を使うわけですから。
ISC 2015 - HPLを補うベンチマーク「HPCG」(後編) [mynavi.jp]
大部分のアプリケーションではHPLとHPCGの性能の間の性能が得られるので、このベンチマークのペアはブックエンドの役目を果たすとDongarra教授は述べていた。その意味ではHPCGはHPLによるランキングを補完するベンチマークであると言える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
チューニングはソフト?ハード? (スコア:1)
コンパイルオプションで最適化忘れてました てへっ
ていう訳じゃあないだろうが、
実用標準アプリで機械同士直接対戦させてみたいものだ。
遺伝的アルゴリズム流して対戦させつつ早く進化した者が勝ちとか
Re:チューニングはソフト?ハード? (スコア:3)
> 実用標準アプリで機械同士直接対戦させてみたいものだ。
門外漢ですが、実用標準アプリの速度を確認するためにも TOP500 の HPL 性能に加えて HPCG 性能も競おう、という話ではないでしょうか。
HPL: 浮動小数点演算能力が支配的
HPCG: メモリアクセス性能が支配的
(現時点の)スパコン用アプリでは浮動小数点演算とメモリアクセスの両方を使うわけですから。
ISC 2015 - HPLを補うベンチマーク「HPCG」(後編) [mynavi.jp]