アカウント名:
パスワード:
いや、ならねぇだろw超有名作品だからこんな二次創作が話題になり支援されるのであって、その時点で宣伝どころかその作品の知名度に乗っかった商売をやってる。無名の作品ならその言い訳も立つが、そんな作品だったら作らなかったろ?
売上増加とファン作品との因果関係を証明できれば「宣伝にもなっており」って主張する権利もあるよねそれが出来ないなら「宣伝にもなっており」と言えるのは権利者だけ仮に宣伝になっていたとしても著作権侵害が消える訳でなく、権利者が譲歩する余地ができるだけな訳だけど
他の業界で例えるとしたら何だろう崎陽軒のシウマイを勝手に模倣して、勝手にコラボ商品として販売し出来が良いから崎陽軒の宣伝にもなってるし良いだろうって主張する感じ?
良い例えだなあ。
崎陽軒のシウマイを勝手に模倣して、勝手にコラボ商品として販売し出来が良いから崎陽軒の宣伝にもなってるし良いだろうって主張する感じ?
模倣側は崎陽軒の宣伝になったから良いだろうって言ってても実際はシウマイ全体の売上が上がったのが主で、崎陽軒の売上増は従、という関係だったりしたら、そらもう何言ってるんだって話になるんだよな。
そもそも言い訳にもなっていません
著作権侵害と宣伝は無関係です
Axanarが損害を与えていなければそもそも損害賠償が無意味になりますので
それ、刑事罰の規定だから、今回の民事裁判とは関係ないよ。
他人の宣伝と自分が儲かるって排他なの?
万が一にこれが合法=権利者が何を言おうが止めることが出来ない となっても日本には1ミリも関係ないって事か
アメリカで勝手にハリウッド映画並みの映像表現で二次創作が作られて販売もされてしまうので、1ミリも関係なくはないがその方が面白そうではある
これがアリなら、勝手にディズニー作品の二次創作を作ってもOKなのだろうか?
勝手に作るのはなんであってもOK公表するのは考えてからどうぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ファン作品の公表はスター・トレックの宣伝にもなっており (スコア:0)
いや、ならねぇだろw
超有名作品だからこんな二次創作が話題になり支援されるのであって、その時点で宣伝どころかその作品の知名度に乗っかった商売をやってる。
無名の作品ならその言い訳も立つが、そんな作品だったら作らなかったろ?
Re: (スコア:0)
売上増加とファン作品との因果関係を証明できれば「宣伝にもなっており」って主張する権利もあるよね
それが出来ないなら「宣伝にもなっており」と言えるのは権利者だけ
仮に宣伝になっていたとしても著作権侵害が消える訳でなく、権利者が譲歩する余地ができるだけな訳だけど
他の業界で例えるとしたら何だろう
崎陽軒のシウマイを勝手に模倣して、勝手にコラボ商品として販売し
出来が良いから崎陽軒の宣伝にもなってるし良いだろうって主張する感じ?
Re:ファン作品の公表はスター・トレックの宣伝にもなっており (スコア:1)
良い例えだなあ。
崎陽軒のシウマイを勝手に模倣して、勝手にコラボ商品として販売し
出来が良いから崎陽軒の宣伝にもなってるし良いだろうって主張する感じ?
模倣側は崎陽軒の宣伝になったから良いだろうって言ってても
実際はシウマイ全体の売上が上がったのが主で、崎陽軒の売上増は従、
という関係だったりしたら、そらもう何言ってるんだって話になるんだよな。
Re: (スコア:0)
そもそも言い訳にもなっていません
著作権侵害と宣伝は無関係です
Re: (スコア:0)
Axanarが損害を与えていなければそもそも損害賠償が無意味になりますので
Re: (スコア:0)
>合衆国著作権法第506条
> (a) 著作権侵害罪
> (1) 総則-著作権を故意に侵害する者は、その侵害が以下の態様で行われる場合には、合衆国法典第18編第2319条の規定に従って処罰される。
> (A) 商業的利益または私的な経済的利得を目的とする行為、
(以下略)
「他人のための宣伝である」ならば「私的な経済的利得を目的としていない」ため、アメリカ法の下でその行為が処罰されることはありません。言い訳としてこれ以上のものはないでしょう。
Re:ファン作品の公表はスター・トレックの宣伝にもなっており (スコア:1)
それ、刑事罰の規定だから、今回の民事裁判とは関係ないよ。
Re: (スコア:0)
他人の宣伝と自分が儲かるって排他なの?
Re: (スコア:0)
判断するのは裁判所ですが
Re: (スコア:0)
万が一にこれが合法=権利者が何を言おうが止めることが出来ない となっても
日本には1ミリも関係ないって事か
Re: (スコア:0)
アメリカで勝手にハリウッド映画並みの映像表現で二次創作が作られて販売もされてしまうので、1ミリも関係なくはないがその方が面白そうではある
Re: (スコア:0)
これがアリなら、勝手にディズニー作品の二次創作を作ってもOKなのだろうか?
Re: (スコア:0)
勝手に作るのはなんであってもOK
公表するのは考えてからどうぞ