アカウント名:
パスワード:
Android SDKにはSupportLibraryという、古いバージョンのAndroid OS上でもでも新しいバージョンのAPIが使えるようにしたライブラリが提供されています。
このライブラリ、現在もちまちま更新されてたりもするのですが、SupportLibraryの主要(=重い)機能を持っている android.support.v4 ... 対象 Android 1.6 (API 4)以降 android.support.v7 ... 対象 Android 2.1 (API 7)以降 android.support.v13 ... 対象 Android 3.2 (API 13)以降このあたりのメンテをやめたいってのが本音なんでしょうね。
OSサポートで6年とかいうと短い期間のようにも思いますが、バージョンが頻繁に上がるAndroid OSから見れば、よく今まで面倒見てくれてたなぁ、という気持ちの方が強い感じですね。
セキュリティ的にはスカスカにも程があるわけですが、その割にCodeRedとかMSBlastみたいな大規模な混乱が発生しないのは、やはり基本的にroot権限をユーザに与えてないからですかねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
サポート対象がAPI 14以降はキリがいい (スコア:0)
Android SDKにはSupportLibraryという、古いバージョンのAndroid OS上でもでも新しいバージョンのAPIが使えるようにしたライブラリが提供されています。
このライブラリ、現在もちまちま更新されてたりもするのですが、SupportLibraryの主要(=重い)機能を持っている
android.support.v4 ... 対象 Android 1.6 (API 4)以降
android.support.v7 ... 対象 Android 2.1 (API 7)以降
android.support.v13 ... 対象 Android 3.2 (API 13)以降
このあたりのメンテをやめたいってのが本音なんでしょうね。
OSサポートで6年とかいうと短い期間のようにも思いますが、バージョンが頻繁に上がるAndroid OSから見れば、よく今まで面倒見てくれてたなぁ、という気持ちの方が強い感じですね。
Re: (スコア:0)
セキュリティ的にはスカスカにも程があるわけですが、その割にCodeRedとかMSBlastみたいな大規模な混乱が発生しないのは、やはり基本的にroot権限をユーザに与えてないからですかねえ。