アカウント名:
パスワード:
ちげーよ http://mainichi.jp/articles/20161126/k00/00e/040/273000c [mainichi.jp] http://www.sankei.com/west/news/161005/wst1610050077-n1.html [sankei.com] http://www.asahi.com/articles/ASJBL451JJBLPTIL00J.html [asahi.com] http://www.asahi.com/articles/ASJBM5SYLJBMPUUB00L.html [asahi.com] 地域振興や村興しのために、と言われてホイホイ飛びつく自治体がいくつもあるってはなし限界集落には宗教団体が住み着くことも少なくないが、こっちは怪しさ満点なので住民の目も行き届くが、村の事業となると目が霞んじゃう産業用大麻を真面目に生産している人達もいるからいい迷惑だな
水源地(土偏)の汚染は言
うちのじーさんちの地元民でもあまり行かないような山奥管理者いなくなった畑だれか買って花の栽培をしているって話を聞きいたんだけど黒塗りのすごい車がたまに入っていくいくとか。
「どっかのお金持ちの社長さんなんだろねぇ」
じーさんは言ってるけども大変あやしい。世の中知らない方がイイ事もあるので確認しには行ってません。
#うちの田んぼももうやる人がいないピンチ!無料で誰かやりませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
危惧されていたことですよねぇ (スコア:0)
山林とか、条件の悪い田畑とか持ち主がわからないとか、相続しても面倒だからとほおっておく人も多いし、人気のなくなってきた地域を、どう管理するかは地域おこしというより犯罪防止とか治安維持とか国防とか、そういった意味で喫緊の問題になりつつあると思う。
ネットで見つけた山林専門の不動産業の人は「水源地」の売買は仲介しないと書いてあったけど、所有者も怪しいところには売らないとか、最低限の責任を果たしてほしいものです。
Re: (スコア:3, 興味深い)
ちげーよ
http://mainichi.jp/articles/20161126/k00/00e/040/273000c [mainichi.jp]
http://www.sankei.com/west/news/161005/wst1610050077-n1.html [sankei.com]
http://www.asahi.com/articles/ASJBL451JJBLPTIL00J.html [asahi.com]
http://www.asahi.com/articles/ASJBM5SYLJBMPUUB00L.html [asahi.com]
地域振興や村興しのために、と言われてホイホイ飛びつく自治体がいくつもあるってはなし
限界集落には宗教団体が住み着くことも少なくないが、こっちは怪しさ満点なので住民の目も行き届くが、村の事業となると目が霞んじゃう
産業用大麻を真面目に生産している人達もいるからいい迷惑だな
水源地(土偏)の汚染は言
Re:危惧されていたことですよねぇ (スコア:2)
うちのじーさんちの地元民でもあまり行かないような山奥
管理者いなくなった畑だれか買って花の栽培をしているって話を聞きいたんだけど
黒塗りのすごい車がたまに入っていくいくとか。
「どっかのお金持ちの社長さんなんだろねぇ」
じーさんは言ってるけども大変あやしい。
世の中知らない方がイイ事もあるので確認しには行ってません。
#うちの田んぼももうやる人がいないピンチ!無料で誰かやりませんか?