アカウント名:
パスワード:
「若者の東京一極集中是正のため」とのお題目が書かれているけど、「是正」って「悪い点を改めて正しくすること」という意味のはずなのに「若者の東京一極集中」が何故「悪い点」であるのかが、述べられていない
「地方に分散していることが正しい状態である」という根拠が一切記載されていない謎の前提があった上で、話をすすめている違和感
高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
>高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立>若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
だとすると、大学の先の「就職先」を用意する必要があるのだがこの緊急決議では「地方の担い手の育成・確保」だけで、「地方の就職先の確保・維持」がうたわれていない
このため、たかだか4年~8年、東京へ出て行くことを先延ばしにするだけの内容にしかなってない
亀「地方の若者の確保をうたうなら、職の確保もうたうべきでしょ」アルキメデス「当然ですね。若者の確保と、そのための職の確保もうたいましょう」亀「そんで職の確保には C が必要だよ。 C の確保もうたいなさい」ア「そうですね。若者・職・C の確保をうたいましょう。もうこれでいいですか」亀「Cの確保にはDが必要なのは常識であろう」ア「わかりました。若者・職・C・Dの確保をうたいましょう。これで充分でしょう」亀「Dを確保するには何が必要か、キミなら分かっているでしょう?」ア「一体どこまでうたえばええねん!(半ギレ」
いやまあ、こんな無限後退にはならんだろうけどもw必要なものは全て列挙して全部うたわないとダメ、ってこたないでしょ。
亀の相手だったら、アルキメデスじゃなくてアキレスじゃない?
ほんとだ俺もうだめだ
で、さらに定年退職して現役引退したら、また地方に突っ返されたんじゃねぇ
これ、けっこう深刻な問題なんだよね。首都圏で定年退職し、年金生活になった年寄りが地方に移住してきて、お金はあまり使わないうえに福祉サービスは使いまくるので地方は割に合わない。
地方を捨てて東京に行ったなら、年を取って死ぬまで東京にいろよ。安穏を求めて地方にたかりに来るな。
年金については中央政府が負担してます。定年退職者の健康保険については、健保組合から徴発&国税投入というスキームになってて、自治体負担は1割だけで。
逆だよ逆。
都市部では収容しきれなくなった老人どもを送り込むために都市部の金で老人福祉施設を地方に建てまくるから、地方にお金が落ちるし新たに雇用も生まれてウマウマなんだんだよね。産業が消え去った北海道で急速に老人福祉施設が作られてる背景はそれだから。
地方の初任給が、東京のコンビニでバイトするよりずっと低い現状を何とかしないとな地方の賃金が安い理由はいろいろあるだろうし、地方のコンビニ時給も東京より低いはしかたないけど、それでも知事は何とかしろよと思う低賃金の零細企業が厚生年金や介護保険をかっちり払ってくれてるならまだ考える余地はあるけど、求人票からはブラックな匂いしかしてこないしねぇ
地方が高校まで税金投入して育てた若者が、納税する段になったら大方東京に行ってしまって、地方が税金として投資を回収できないのは面白くないだろう。東京は若者への投資を地方にただ乗りしているともいえる。
地方交付税はあるものの、制度の趣旨が違うのでこの問題への解決にはなっていない。無理やりでも、何かしらの方法で地方に若者をとどまらせるのは、是正の方法としてあると思う。
つまり、職業選択や居住の自由に制限を加えよと言うことですか?重大な憲法違反、人権の侵害ですよね?
じゃあ、どうすればいいの?
つまり、職業選択や居住の自由に制限を加えよと言うことですか?
それらの自由に制限を加えなくても、「全国知事会、東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める」ような方法があるって話でしょ?
「無理やり」が本人の意思に反してでもという意味なら侵害にはなりそう。一方、無理やりにでも地方の若年層の住人に対する優遇措置を設けるって意味ならそれには当たらないかと。
そうすると公立高校を、私立化してはどうだろうか。その卒業生が地元で働く場合には、自治体や地元企業が、奨学金を給付するようにすればいい。
つまり中国の農村戸籍みたいなことをやると。で、その結果ヤミで都会に出てくる人が激増するであろうことは、中国の現状を見れば容易に想像できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
「是正」ってなんだろ? (スコア:1)
「若者の東京一極集中是正のため」
とのお題目が書かれているけど、「是正」って「悪い点を改めて正しくすること」という意味のはずなのに
「若者の東京一極集中」が何故「悪い点」であるのかが、述べられていない
「地方に分散していることが正しい状態である」という根拠が一切記載されていない謎の前提があった上で、話をすすめている違和感
Re:「是正」ってなんだろ? (スコア:1)
高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
Re:「是正」ってなんだろ? (スコア:2)
>高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
>若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
だとすると、大学の先の「就職先」を用意する必要があるのだが
この緊急決議では「地方の担い手の育成・確保」だけで、「地方の就職先の確保・維持」がうたわれていない
このため、たかだか4年~8年、東京へ出て行くことを先延ばしにするだけの内容にしかなってない
Re: (スコア:0)
亀「地方の若者の確保をうたうなら、職の確保もうたうべきでしょ」
アルキメデス「当然ですね。若者の確保と、そのための職の確保もうたいましょう」
亀「そんで職の確保には C が必要だよ。 C の確保もうたいなさい」
ア「そうですね。若者・職・C の確保をうたいましょう。もうこれでいいですか」
亀「Cの確保にはDが必要なのは常識であろう」
ア「わかりました。若者・職・C・Dの確保をうたいましょう。これで充分でしょう」
亀「Dを確保するには何が必要か、キミなら分かっているでしょう?」
ア「一体どこまでうたえばええねん!(半ギレ」
いやまあ、こんな無限後退にはならんだろうけどもw
必要なものは全て列挙して全部うたわないとダメ、ってこたないでしょ。
Re: (スコア:0)
亀の相手だったら、アルキメデスじゃなくてアキレスじゃない?
Re: (スコア:0)
ほんとだ
俺もうだめだ
Re: (スコア:0)
で、さらに定年退職して現役引退したら、また地方に突っ返されたんじゃねぇ
Re: (スコア:0)
これ、けっこう深刻な問題なんだよね。
首都圏で定年退職し、年金生活になった年寄りが地方に移住してきて、お金はあまり使わないうえに福祉サービスは使いまくるので地方は割に合わない。
地方を捨てて東京に行ったなら、年を取って死ぬまで東京にいろよ。
安穏を求めて地方にたかりに来るな。
Re: (スコア:0)
年金については中央政府が負担してます。
定年退職者の健康保険については、健保組合から徴発&国税投入というスキームになってて、自治体負担は1割だけで。
Re: (スコア:0)
逆だよ逆。
都市部では収容しきれなくなった老人どもを送り込むために都市部の金で老人福祉施設を地方に建てまくるから、
地方にお金が落ちるし新たに雇用も生まれてウマウマなんだんだよね。
産業が消え去った北海道で急速に老人福祉施設が作られてる背景はそれだから。
Re: (スコア:0)
地方の初任給が、東京のコンビニでバイトするよりずっと低い現状を何とかしないとな
地方の賃金が安い理由はいろいろあるだろうし、地方のコンビニ時給も東京より低いはしかたないけど、それでも知事は何とかしろよと思う
低賃金の零細企業が厚生年金や介護保険をかっちり払ってくれてるならまだ考える余地はあるけど、求人票からはブラックな匂いしかしてこないしねぇ
Re: (スコア:0)
高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
地方が高校まで税金投入して育てた若者が、納税する段になったら大方東京に行ってしまって、地方が税金として投資を回収できないのは面白くないだろう。
東京は若者への投資を地方にただ乗りしているともいえる。
地方交付税はあるものの、制度の趣旨が違うのでこの問題への解決にはなっていない。
無理やりでも、何かしらの方法で地方に若者をとどまらせるのは、是正の方法としてあると思う。
Re: (スコア:0)
つまり、職業選択や居住の自由に制限を加えよと言うことですか?
重大な憲法違反、人権の侵害ですよね?
Re: (スコア:0)
じゃあ、どうすればいいの?
Re: (スコア:0)
つまり、職業選択や居住の自由に制限を加えよと言うことですか?
それらの自由に制限を加えなくても、
「全国知事会、東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める」ような方法があるって話でしょ?
Re: (スコア:0)
「無理やり」が本人の意思に反してでもという意味なら侵害にはなりそう。
一方、無理やりにでも地方の若年層の住人に対する優遇措置を設けるって意味ならそれには当たらないかと。
Re: (スコア:0)
そうすると公立高校を、私立化してはどうだろうか。
その卒業生が地元で働く場合には、自治体や地元企業が、奨学金を給付するようにすればいい。
Re: (スコア:0)
つまり中国の農村戸籍みたいなことをやると。
で、その結果ヤミで都会に出てくる人が激増するであろうことは、中国の現状を見れば容易に想像できる。