アカウント名:
パスワード:
プルリクエストは受け付ける側の負担を考慮して出すべきだと思います
たとえばコミットメッセージには(1)変更の概要(何を変更したか)(2)変更の理由(何故変更したのか)の両方を書くべきです
受け付ける側の立場からするとこの2つの情報が揃って初めて merge してみるかという気になります
タレコミのプルリクエストの例では(2)が欠けており変更の必要性が伝わってきませんこれでは無視されたり却下されても文句は言えないと思います
いや、あの……。くだんのプルリクエスト [github.com]は、「C言語にはlong longという型がある」ということを知らないトンチキ初学者によるもので、変更の必要性が*ない*ことが概要だけから伝わってくる、必要にして十分なものですよ?
というか、これ、無理矢理理由を書くとしたら、
(1)変更の概要 : "long long" を "long" に修正した(2)変更の理由 : "long" が重複していたから
以上に書くことないでしょ。
# long longの存在を知らないレベルの人が、どうしてドキュメントを修正しようと思ったのか、そこが最大の謎。
>(2)変更の理由 : "long" が重複していたから重複しているのは「事実」であり、その正否を判断する「理由」では無い。
理由が書いてあれば、別の修正方法も考えることできますからね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
悪いリクエストの典型例 (スコア:5, 興味深い)
プルリクエストは受け付ける側の負担を考慮して出すべきだと思います
たとえばコミットメッセージには
(1)変更の概要(何を変更したか)
(2)変更の理由(何故変更したのか)
の両方を書くべきです
受け付ける側の立場からすると
この2つの情報が揃って初めて merge してみるかという気になります
タレコミのプルリクエストの例では(2)が欠けており
変更の必要性が伝わってきません
これでは無視されたり却下されても文句は言えないと思います
Re: (スコア:0)
いや、あの……。
くだんのプルリクエスト [github.com]は、「C言語にはlong longという型がある」ということを知らない
トンチキ初学者によるもので、変更の必要性が*ない*ことが概要だけから伝わってくる、必要にして十分なものですよ?というか、これ、無理矢理理由を書くとしたら、
(1)変更の概要 : "long long" を "long" に修正した
(2)変更の理由 : "long" が重複していたから
以上に書くことないでしょ。
# long longの存在を知らないレベルの人が、どうしてドキュメントを修正しようと思ったのか、そこが最大の謎。
Re: (スコア:0)
>(2)変更の理由 : "long" が重複していたから
重複しているのは「事実」であり、その正否を判断する「理由」では無い。
Re:悪いリクエストの典型例 (スコア:1)
理由が書いてあれば、別の修正方法も考えることできますからね