アカウント名:
パスワード:
ながらく実験用電源としてケンウッドの電源を愛用しているけど、最近は健忘症になって設定した電圧や電流を憶えてくれない。電源切るときれいさっぱり。メモリバックアップがリチウムのコイン電池なら交換でもと思ったけど、どうやらスーパーキャパシタらしい。バッテリではないけれど、コンデンサでもないかんじ。
キャパシタとコンデンサの違いを詳しく。この技術は内部構造はともかく、外部的なふるまいは普通のコンデンサとなんら変わらないように見えるけど。
あと、これをケータイの主電源に使いたいと言っているようだが、放電するにつれ電圧がe^(-t/RC)に比例してどんどん下がっていくコンデンサをそんな効率的に出力制御できるのかな。
30年位前に太陽電池を使った腕時計が出始めたころは、発電できないときのための蓄電には複数のキャパシタを使い、電圧下がってきたら複数のキャパシタを直列接続に切り替えて電圧を確保する、みたいなことをやっていたようです。
当時の時計に比べると最近の電子機器は消費電力が大きいので、同じような手法が可能かどうかはわかりません。
発電機能のある腕時計の電源は、大抵がスーパーキャパシタではないですか?もちろん、スーパーキャパシタ自体を直並列切り替えてなんてことはしてないですが、その後につながる電源回路ではチャージポンプを使ってる場合もあるので、そっちでは同じことやってますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
バッテリほどではないにしろ寿命はある (スコア:1)
ながらく実験用電源としてケンウッドの電源を愛用しているけど、最近は健忘症になって設定した電圧や電流を憶えてくれない。電源切るときれいさっぱり。
メモリバックアップがリチウムのコイン電池なら交換でもと思ったけど、どうやらスーパーキャパシタらしい。
バッテリではないけれど、コンデンサでもないかんじ。
Re: (スコア:1)
キャパシタとコンデンサの違いを詳しく。
この技術は内部構造はともかく、外部的なふるまいは普通のコンデンサとなんら変わらないように見えるけど。
あと、これをケータイの主電源に使いたいと言っているようだが、放電するにつれ電圧がe^(-t/RC)に比例してどんどん下がっていくコンデンサをそんな効率的に出力制御できるのかな。
Re:バッテリほどではないにしろ寿命はある (スコア:3)
30年位前に太陽電池を使った腕時計が出始めたころは、発電できないときのための蓄電には複数のキャパシタを使い、電圧下がってきたら複数のキャパシタを直列接続に切り替えて電圧を確保する、みたいなことをやっていたようです。
当時の時計に比べると最近の電子機器は消費電力が大きいので、同じような手法が可能かどうかはわかりません。
Re: (スコア:0)
発電機能のある腕時計の電源は、大抵がスーパーキャパシタではないですか?
もちろん、スーパーキャパシタ自体を直並列切り替えてなんてことはしてないですが、
その後につながる電源回路ではチャージポンプを使ってる場合もあるので、そっちでは同じことやってますね。