アカウント名:
パスワード:
これがすぐに実用化するとは思えないが発想としては当然の流れだろうな太平洋戦争中日本で軍用に開発されていた頃はかなり巨大なものだったようだが戦後も改良が続けられ和紙やセラミック、カーボンなどの素材を用いて限界ギリギリまで高密度化が進められてきた旧来のやり方ではとっくに限界に来ているのでナノテク以外ではこの先には進めないその一方自動車などの省エネ化で需要が増大しているので市場は巨大改良が進めば需要は更に増える当然開発投資も増大するこの先開発速度が加速するのは確実ナノテク自体の産業革命が起きる可能性が高いと思う
>旧来のやり方ではとっくに限界に来ているのでナノテク以外ではこの先には進めない
そこからまた別の方法に進んだ時にきっとまたまた「新たなスーパーキャパシタが開発された!まだ実験段階ダガシカシ待て詳細!」というテンプレが炸裂するのに違いない。
#またまたまたまたくらいにデジャビュ感じつつ
今回の発表の肝は正にそこですね。実用化の時期などの具体的なコメントは有りませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
賽は投げられた!! (スコア:0)
これがすぐに実用化するとは思えないが発想としては当然の流れだろうな
太平洋戦争中日本で軍用に開発されていた頃はかなり巨大なものだったようだが
戦後も改良が続けられ和紙やセラミック、カーボンなどの素材を用いて限界ギリギリまで高密度化が進められてきた
旧来のやり方ではとっくに限界に来ているのでナノテク以外ではこの先には進めない
その一方自動車などの省エネ化で需要が増大しているので市場は巨大
改良が進めば需要は更に増える
当然開発投資も増大する
この先開発速度が加速するのは確実
ナノテク自体の産業革命が起きる可能性が高いと思う
Re: (スコア:1)
>旧来のやり方ではとっくに限界に来ているのでナノテク以外ではこの先には進めない
そこからまた別の方法に進んだ時にきっとまたまた
「新たなスーパーキャパシタが開発された!まだ実験段階ダガシカシ待て詳細!」
というテンプレが炸裂するのに違いない。
#またまたまたまたくらいにデジャビュ感じつつ
Re:賽は投げられた!! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今回の発表の肝は正にそこですね。
実用化の時期などの具体的なコメントは有りませんが。