アカウント名:
パスワード:
ながらく実験用電源としてケンウッドの電源を愛用しているけど、最近は健忘症になって設定した電圧や電流を憶えてくれない。電源切るときれいさっぱり。メモリバックアップがリチウムのコイン電池なら交換でもと思ったけど、どうやらスーパーキャパシタらしい。バッテリではないけれど、コンデンサでもないかんじ。
キャパシタとコンデンサの違いを詳しく。この技術は内部構造はともかく、外部的なふるまいは普通のコンデンサとなんら変わらないように見えるけど。
あと、これをケータイの主電源に使いたいと言っているようだが、放電するにつれ電圧がe^(-t/RC)に比例してどんどん下がっていくコンデンサをそんな効率的に出力制御できるのかな。
>スーパーキャパシタはコンデンサの一種であるため
スーパーカーは自動車の一種であるため、
ぐらいに間抜けな記述
>スーパーカーは自動車の一種であるため、>>ぐらいに間抜けな記述
無知さをひけらかして笑う前に、電気二重層コンデンサって知ってる?
なんでこれがプラスモデなんだろう。
電気二重層コンデンサはコンデンサじゃないの?電気二重層コンデンサとスーパーキャパシタの関係は?
人をくさして笑う前に自分の知識を披露してみては?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
バッテリほどではないにしろ寿命はある (スコア:1)
ながらく実験用電源としてケンウッドの電源を愛用しているけど、最近は健忘症になって設定した電圧や電流を憶えてくれない。電源切るときれいさっぱり。
メモリバックアップがリチウムのコイン電池なら交換でもと思ったけど、どうやらスーパーキャパシタらしい。
バッテリではないけれど、コンデンサでもないかんじ。
Re: (スコア:1)
キャパシタとコンデンサの違いを詳しく。
この技術は内部構造はともかく、外部的なふるまいは普通のコンデンサとなんら変わらないように見えるけど。
あと、これをケータイの主電源に使いたいと言っているようだが、放電するにつれ電圧がe^(-t/RC)に比例してどんどん下がっていくコンデンサをそんな効率的に出力制御できるのかな。
Re: (スコア:0)
>スーパーキャパシタはコンデンサの一種であるため
スーパーカーは自動車の一種であるため、
ぐらいに間抜けな記述
Re: (スコア:1)
>スーパーカーは自動車の一種であるため、
>
>ぐらいに間抜けな記述
無知さをひけらかして笑う前に、電気二重層コンデンサって知ってる?
Re:バッテリほどではないにしろ寿命はある (スコア:1)
なんでこれがプラスモデなんだろう。
電気二重層コンデンサはコンデンサじゃないの?
電気二重層コンデンサとスーパーキャパシタの関係は?
人をくさして笑う前に自分の知識を披露してみては?