アカウント名:
パスワード:
少なくとも一部については、研究者が過去にどれだけ不正や着服を繰り返してきたかという事実を反映しているわけよ。
ストーリーにあるこれらの例なんて、明らかに過去の不正を受けて制定されたルールじゃない。>「古くなった機材を廃棄する際にはメーカーに『修理不能証明書』を発行してもらわないといけない」>「会議で弁当を出す稟議書類に弁当の中身まで詳しく書かなければならない」
被害者面するのも違うだろう。
ごく一部の不届き者のために理不尽で非合理的なルールが多すぎるのも事実。『修理不能証明書』を発行する時間とコストはメーカー負担なわけだし、弁当の中身を記載する時間の給与は税金だし。
手弁当の無料勉強会にまで、運営のゴム印押した出席証明書を要求してくるの、運営サイドとしてはホント迷惑。
ごく一部の不届き者のために理不尽で非合理的なルール
ほんとこれ。
こういう謎ローカルルールは、真面目にやってる人の手間を大きく増やす割に、実はいざ悪意をもって不正を働こうと思ったらなんだかんだくぐり抜けられるものがほとんど。 ごく少数の悪人のせいで、真面目な大多数が割を食ってるのが現状。
不正事案が発覚するたびに何らかの再発防止策を求めるのやめるべき。
頻度の高くない不正事案なら(多少時間はかかっても)見つけ出して厳罰に処すれば十分。あらゆる不正を未然に防ごうとする必要はない。
> こういう謎ローカルルールは、真面目にやってる人の手間を大きく増やす割に、実はいざ悪意をもって不正を働こうと思ったらなんだかんだくぐり抜けられるものがほとんど。
ついでに、不正を防止する側は既にある(面倒なだけで穴だらけの)制度に慢心して本当に必要な対策は取っていない事が多い。で、再発するたびに訳のわからん再発防止策が増える、と。
あれは、再発を防止するためにやってるんじゃなくて、再発防止策を講じましたよというパフォーマンスなんですよ。それによって、本当に再発が防止出来るかどうかは問題じゃないんです。何でもいいからそれらしいことをやっているという目に見える事実が必要なんですね。要はやらかしちゃった人のケツを拭くために、お上のご機嫌取る必要があるのでやってるだけなんですよ。そうしないと治まらないんだから。
従って、ご指摘のように、実際ザルでしかありませんから、頭のおかしい人は、結局ある一定の確率でやらかしてくれます。結果として、事ある毎に
何したって結局再発させちゃう人はいるんですから。同じことなら、コストは低い方が良いでしょ?
その通り。そして最もコストが低いのは「何もしないこと」。
「何もしないこと」を実現するためにかかるコストを計上していませんね。上司やその上の組織に「何もしないこと」を決定させるための資料や*説得*にかかるコストは、ありきたりの対策を決めるコストより確実に上になることがほとんどです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
いや、これさあ (スコア:4, 興味深い)
少なくとも一部については、研究者が過去にどれだけ不正や着服を繰り返してきたかという事実を反映しているわけよ。
ストーリーにあるこれらの例なんて、明らかに過去の不正を受けて制定されたルールじゃない。
>「古くなった機材を廃棄する際にはメーカーに『修理不能証明書』を発行してもらわないといけない」
>「会議で弁当を出す稟議書類に弁当の中身まで詳しく書かなければならない」
被害者面するのも違うだろう。
Re: (スコア:1)
ごく一部の不届き者のために理不尽で非合理的なルールが多すぎるのも事実。
『修理不能証明書』を発行する時間とコストはメーカー負担なわけだし、
弁当の中身を記載する時間の給与は税金だし。
手弁当の無料勉強会にまで、運営のゴム印押した出席証明書を要求してくるの、
運営サイドとしてはホント迷惑。
Re: (スコア:1)
ほんとこれ。
こういう謎ローカルルールは、真面目にやってる人の手間を大きく増やす割に、実はいざ悪意をもって不正を働こうと思ったらなんだかんだくぐり抜けられるものがほとんど。
ごく少数の悪人のせいで、真面目な大多数が割を食ってるのが現状。
不正事案が発覚するたびに何らかの再発防止策を求めるのやめるべき。
頻度の高くない不正事案なら(多少時間はかかっても)見つけ出して厳罰に処すれば十分。あらゆる不正を未然に防ごうとする必要はない。
Re: (スコア:0)
> こういう謎ローカルルールは、真面目にやってる人の手間を大きく増やす割に、実はいざ悪意をもって不正を働こうと思ったらなんだかんだくぐり抜けられるものがほとんど。
ついでに、不正を防止する側は既にある(面倒なだけで穴だらけの)制度に慢心して本当に必要な対策は取っていない事が多い。
で、再発するたびに訳のわからん再発防止策が増える、と。
皆さん全く分かっていらっしゃらないようですが (スコア:4, 興味深い)
あれは、再発を防止するためにやってるんじゃなくて、
再発防止策を講じましたよというパフォーマンスなんですよ。
それによって、本当に再発が防止出来るかどうかは問題じゃないんです。
何でもいいからそれらしいことをやっているという目に見える事実が必要なんですね。
要はやらかしちゃった人のケツを拭くために、お上のご機嫌取る必要があるのでやってるだけなんですよ。
そうしないと治まらないんだから。
従って、ご指摘のように、実際ザルでしかありませんから、
頭のおかしい人は、結局ある一定の確率でやらかしてくれます。
結果として、事ある毎に
uxi
Re: (スコア:0)
その通り。そして最もコストが低いのは「何もしないこと」。
Re:皆さん全く分かっていらっしゃらないようですが (スコア:2)
「何もしないこと」を実現するためにかかるコストを計上していませんね。
上司やその上の組織に「何もしないこと」を決定させるための資料や*説得*にかかるコストは、ありきたりの対策を決めるコストより確実に上になることがほとんどです。