アカウント名:
パスワード:
アルファベットが開発中の58台の自動運転車は公道実験の走行距離が220万マイル(約350万キロ)に達したものの、 [wsj.com]依然として雪道では不安定な上、通常の走りも交通に支障をきたしかねないほど慎重だ。…
…ソフトウエアの場合、プログラマーが環境をコントロールできる。だが現実の世界は複雑で予測不能だ。最も処理能力の高いコンピューターでさえ、あらゆる可能性に備えることはできない。その上、公衆の安全や規制という負担もある。IT(情報技術)業界がデジタル世界での成功を物理的な世界で再現できないのも無理はない。
ネットには度々ドローン配達や自動運転車のデモ動画などがアップされ話題にはなるが、そういうのは彼らが言うほど早くには一般社会に出てこないかも、という話。
自動運転については、悲観論と楽観論があるようだ。
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念 [newsln.jp]
本命はnVidia!一般道の自動運転を可能にする、その超高速演算能力とは [ancar.jp]
cm単位の地図はナンセンスと思う。車同士か、共有の道路情報データベースで情報シェアリングすればいい。悲観論といっても、コストや手間がネックなだけで、センサーやチップの問題は、時間の問題という気がする。ネックは、どこまで情報を細部までチェックするのか、どこまで節約していいのか、どこまで予測して車の挙動を決定するのか、設計上のバランスなんだろうと思う。
完全自動を目指すならcm単位の地図はどうしても必要。Googleの車も雪道は走れないらしいが、ちょっと雨が降れば水たまりができる道なんて日本に山ほどあるよ。そして、そういう道は普通自動車でさえすれ違うのが困難だったりする。現状の技術レベルだと、脱輪する、立ち往生するのどちらかになる。細い道は走れません、雨が降ったら走れませんというのは完全とは言わないのよ。
人力だって視界が取れないような霧とかだったら運転できないけどな安全に運転できないような状況になったら路肩に止めてハザードになるのも仕方ないそんな状況が頻出するなら使えないけど
cm単位は準天頂衛星の実用化で実現に近づきそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
WSJ「ソフトからハードへ:苦悩するシリコンバレー」 (スコア:0)
アルファベットが開発中の58台の自動運転車は公道実験の走行距離が220万マイル(約350万キロ)に達したものの、 [wsj.com]
依然として雪道では不安定な上、通常の走りも交通に支障をきたしかねないほど慎重だ。…
…ソフトウエアの場合、プログラマーが環境をコントロールできる。
だが現実の世界は複雑で予測不能だ。最も処理能力の高いコンピューターでさえ、
あらゆる可能性に備えることはできない。その上、公衆の安全や規制という負担もある。
IT(情報技術)業界がデジタル世界での成功を物理的な世界で再現できないのも無理はない。
ネットには度々ドローン配達や自動運転車のデモ動画などがアップされ話題にはなるが、
そういうのは彼らが言うほど早くには一般社会に出てこないかも、という話。
悲観論と楽観論 (スコア:2)
自動運転については、悲観論と楽観論があるようだ。
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念 [newsln.jp]
本命はnVidia!一般道の自動運転を可能にする、その超高速演算能力とは [ancar.jp]
cm単位の地図はナンセンスと思う。車同士か、共有の道路情報データベースで情報シェアリングすればいい。悲観論といっても、コストや手間がネックなだけで、センサーやチップの問題は、時間の問題という気がする。ネックは、どこまで情報を細部までチェックするのか、どこまで節約していいのか、どこまで予測して車の挙動を決定するのか、設計上のバランスなんだろうと思う。
Re: (スコア:0)
完全自動を目指すならcm単位の地図はどうしても必要。
Googleの車も雪道は走れないらしいが、ちょっと雨が降れば水たまりができる道なんて日本に山ほどあるよ。
そして、そういう道は普通自動車でさえすれ違うのが困難だったりする。
現状の技術レベルだと、脱輪する、立ち往生するのどちらかになる。
細い道は走れません、雨が降ったら走れませんというのは完全とは言わないのよ。
Re:悲観論と楽観論 (スコア:1)
人力だって視界が取れないような霧とかだったら運転できないけどな
安全に運転できないような状況になったら路肩に止めてハザードになるのも仕方ない
そんな状況が頻出するなら使えないけど
cm単位は準天頂衛星の実用化で実現に近づきそう