アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
だとすると、でかいイベントになればなるほど、この路線に乗る人の割合は小さく
なってるんじゃないかと。だって、千葉&東京西部&埼玉南部の人
条件によりますよ (スコア:2, 参考になる)
東京から国際展示場で考えると、とりあえず大きくは以下の選択肢があると思います。
1.東京-(バス)-国際展示場
2.東京-(JR)-新木場-(りんかい線)-国際展示場
3.東京-(JR)-有楽町-(有楽町線)-新木場-(りんかい線)-国際展示場
4.東京-(JR)-新橋-(ゆりかもめ)-国際展示場正門
5.東京-(JR)-浜松町-(船)-国際展示場
6.東京-(JR)-大崎-(りんかい線)-国際展示場
7.東京-(JR)-大井町-(りんかい線)-国際展示場
安くて乗り換えが無いのはバスですので一番の選択肢だと思うのですが、路上なので時間が不正確なのと大荷物を持ち込むのがやりにくいというのがあります。また乗れる人数が少ないため、混むときはどうしても数台待たなければならないあたりのデメリットはあります。2だとこれまでも結構使われているのですが、東京駅での乗り換えがものすごく遠いのが難点です。それは5の浜松町乗り換えも同様。4は私も以前はよく使っていたのですが、ゆりかもめだけで30分以上かかるのが一番の難点です。また休日だと混み合うため1台2台待たねばならずさらに時間がかかります。またなにぶん狭いためこれも大荷物を持つには不都合です。3も有楽町での乗り換えが手間なのと、トータルの値段がすごく高くつきます。
そして6と7がりんかい線乗り入れで新たに増えた選択肢ですが、値段的には正直いって高めです。(バスに比べればですが。実はゆりかもめ経由よりは安いです。)しかし大井町乗り換えは時間的にすべての選択肢でいちばん速く(ただし乗り換えは遠い)、大崎乗り換えは乗り継ぎが非常にやりやすいです。なによりりんかい線側はもし混んでいても余裕があるので大荷物でも大丈夫というものがあります。そしてこの乗り継ぎは待ちさえなければほぼ40分以内で、バスや新木場乗り換えと比べても時間的にほとんど変わりません。
結局のところ、けっこう便利な選択肢が増えたなというのが私の感想です。私の場合だと渋谷方面からですので行きも帰りもすっごく便利になっています。実はイベント後にちょくちょく秋葉原に寄るのですが、その場合ももっぱら乗り換えの楽さから大崎乗り換えを多用していたりします。まあケースバイケースという事で。