アカウント名:
パスワード:
ここで言う有料機能とはJava Mission Controlのことで商用環境で使うにはライセンスを得る必要があります。個人用途やお試しとして使う分には無料で使えます。
このJava Mission Controlはかなり優秀で個人的にはライセンスを払っても使う価値があるツールだと思ってます。Java関連のツールでは一番使いやすいのではないでしょうか。特にフライトレコーダーが凄い使いやすくCPU・メモリの他にIOイベントなんかも綺麗にロギングしてくれます。こんな豪華なツールが制限付きライセンスとはいえ標準でバンドルされているのは凄いです
補足、タレコミにあるように
有料機能を知らずに使用しているユーザーなどいるわけがない
というのはJMCの商用機能部分は間違って使ってしまわないように、普通に起動しただけでは使えないようになっています。商用部分を使うには、JMX接続したいJavaアプリ側の起動引数に
-XX:+UnlockCommercialFeatures
という特殊な起動引数を設定する必要があります。
これが「有料機能を知らずに使用しているユーザーなどいるわけがない」の根拠なのかなと。"Unlock Commercial Features"を普通に読めば自分が何をしようとしているのかわかりますよね
原文よんでないけど、もしかして
有料機能を知らずにではなく有料機能「と」知らずになニュアンスなのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
有料機能 (スコア:3, 参考になる)
ここで言う有料機能とはJava Mission Controlのことで商用環境で使うにはライセンスを得る必要があります。
個人用途やお試しとして使う分には無料で使えます。
このJava Mission Controlはかなり優秀で個人的にはライセンスを払っても使う価値があるツールだと思ってます。Java関連のツールでは一番使いやすいのではないでしょうか。
特にフライトレコーダーが凄い使いやすくCPU・メモリの他にIOイベントなんかも綺麗にロギングしてくれます。
こんな豪華なツールが制限付きライセンスとはいえ標準でバンドルされているのは凄いです
Re: (スコア:5, 参考になる)
補足、タレコミにあるように
有料機能を知らずに使用しているユーザーなどいるわけがない
というのはJMCの商用機能部分は間違って使ってしまわないように、普通に起動しただけでは使えないようになっています。
商用部分を使うには、JMX接続したいJavaアプリ側の起動引数に
-XX:+UnlockCommercialFeatures
という特殊な起動引数を設定する必要があります。
これが「有料機能を知らずに使用しているユーザーなどいるわけがない」の根拠なのかなと。
"Unlock Commercial Features"を普通に読めば自分が何をしようとしているのかわかりますよね
Re:有料機能 (スコア:1)
原文よんでないけど、もしかして
有料機能を知らずに
ではなく
有料機能「と」知らずに
なニュアンスなのかな?