アカウント名:
パスワード:
中高生の子供がいるのだが、うちの子とその友達に聞いたことがあるけど雑誌を買う子供がいない。漫画もファッション誌等もゲーム雑誌も買わない。誰かがジャンプを買って回し読み、なんてこともしてないらしい。
うちは雑誌を何冊か買っても困らない程度の小遣いは渡してるけど雑誌を買ってきたことが一度も無い。子供の頃は漫画大好きだった自分からすると不思議なぐらい漫画含め雑誌を買ってこない。コンビニでアルバイトしてた甥によると漫画雑誌買うのはほとんど大人だという。
娘がファッションをチェックするのはネットで、ファッション誌を買ってくることは無い。息子も暇つぶしは雑誌じゃなくネット。若い子たちの行動様式の中から「雑誌を買う」というのが明らかに消えてるように思う。
ただ、話題作人気作の単行本は読む。今は、嫁以外は自分も子供たちも『ゴールデンカムイ』にはまっている。
つまるところ
ファッションやゲームの情報は、今時ネットに転がっており、まとめて集めてみる様な形式で既に古くなっているものよりも、特定のホームページを幾つかショートカット登録しておくとかスマホにハッカドール(プッシュ型ニュースアプリ?)でもインストールしておいた方が便利になっていると。因みに私個人でも、久々にパソコン雑誌を買ったのだがその理由は「PC情報から離れ過ぎていたので、まとめて今の状況を確認したい」と言う理由だった。ネットだと、新しい情報がどんどん来るのは良いが、流れから外れると波に乗りにくいところがちらほらある。正直、既に雑誌がネットの情報をまとめた形の「書籍」という扱いに、私の中ではなっていた。
漫画については何故と思ったが、tvからの情報入手が希薄になった上に、今の子供が見るゴールデンタイムあたりにはアニメが殆ど無いからかな?アニメ化しやすい、外れても損害が軽微に出来る事から深夜帯に放送枠が移動した。粗雑乱造と言われる事も多いが、一期や一年を通じれば良作と呼ばれる作品の数が昔と比べけして劣っている、と言うわけではないと思う。だが、深夜帯に、3ヶ月と言う短期で、粗雑乱造の中から、良作を探す、そんな小学生中学生は稀だろう。(むしろ小学生は居るのか?)アニメ名作劇場の様なものも無くなり、安易な今売れてるターゲット層に絞り過ぎた結果とも言えるのかな?(アニメから漫画に興味がシフトする前提も必要だが)
前者は月間週間が、既に情報伝達としての速度が遅い事、後者は単に雑誌社の戦略のシフトが大き過ぎたミス、と言う感じ。
コミックスはこの集計では雑誌に含まれますので。
若い子たちは最近叩かれてるキュレーションメディアを雑誌代わりに使ってるんだよそう言ったサイトの元ネタは雑誌の情報をリライトしたりしてるから買う必要無いんだよねお子さんたちネットで情報集めてるって言うけどそういうパクリサイトで集めてるかも知れない
#別に責めたり教育しろと言うつもりは無い#おっさん世代だって割ったりP2Pしたり後ろ暗い過去はあるからね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
雑誌を買わないティーン (スコア:0)
中高生の子供がいるのだが、うちの子とその友達に聞いたことがあるけど雑誌を買う子供がいない。
漫画もファッション誌等もゲーム雑誌も買わない。
誰かがジャンプを買って回し読み、なんてこともしてないらしい。
うちは雑誌を何冊か買っても困らない程度の小遣いは渡してるけど
雑誌を買ってきたことが一度も無い。
子供の頃は漫画大好きだった自分からすると不思議なぐらい漫画含め雑誌を買ってこない。
コンビニでアルバイトしてた甥によると漫画雑誌買うのはほとんど大人だという。
娘がファッションをチェックするのはネットで、ファッション誌を買ってくることは無い。
息子も暇つぶしは雑誌じゃなくネット。
若い子たちの行動様式の中から「雑誌を買う」というのが明らかに消えてるように思う。
ただ、話題作人気作の単行本は読む。
今は、嫁以外は自分も子供たちも『ゴールデンカムイ』にはまっている。
Re:雑誌を買わないティーン (スコア:3, 参考になる)
つまるところ
ファッションやゲームの情報は、今時ネットに転がっており、まとめて集めてみる様な形式で既に古くなっているものよりも、特定のホームページを幾つかショートカット登録しておくとかスマホにハッカドール(プッシュ型ニュースアプリ?)でもインストールしておいた方が便利になっていると。
因みに私個人でも、久々にパソコン雑誌を買ったのだがその理由は「PC情報から離れ過ぎていたので、まとめて今の状況を確認したい」と言う理由だった。
ネットだと、新しい情報がどんどん来るのは良いが、流れから外れると波に乗りにくいところがちらほらある。
正直、既に雑誌がネットの情報をまとめた形の「書籍」という扱いに、私の中ではなっていた。
漫画については何故と思ったが、tvからの情報入手が希薄になった上に、今の子供が見るゴールデンタイムあたりにはアニメが殆ど無いからかな?
アニメ化しやすい、外れても損害が軽微に出来る事から深夜帯に放送枠が移動した。
粗雑乱造と言われる事も多いが、一期や一年を通じれば良作と呼ばれる作品の数が昔と比べけして劣っている、と言うわけではないと思う。
だが、深夜帯に、3ヶ月と言う短期で、粗雑乱造の中から、良作を探す、そんな小学生中学生は稀だろう。(むしろ小学生は居るのか?)
アニメ名作劇場の様なものも無くなり、安易な今売れてるターゲット層に絞り過ぎた結果とも言えるのかな?
(アニメから漫画に興味がシフトする前提も必要だが)
前者は月間週間が、既に情報伝達としての速度が遅い事、後者は単に雑誌社の戦略のシフトが大き過ぎたミス、と言う感じ。
Re:雑誌を買わないティーン (スコア:1)
コミックスはこの集計では雑誌に含まれますので。
Re: (スコア:0)
若い子たちは最近叩かれてるキュレーションメディアを雑誌代わりに使ってるんだよ
そう言ったサイトの元ネタは雑誌の情報をリライトしたりしてるから買う必要無いんだよね
お子さんたちネットで情報集めてるって言うけどそういうパクリサイトで集めてるかも知れない
#別に責めたり教育しろと言うつもりは無い
#おっさん世代だって割ったりP2Pしたり後ろ暗い過去はあるからね