アカウント名:
パスワード:
将棋ファンの間では、最初の報道から1週間もした時点で既に、三浦の不正よりも、将棋連盟や告発した渡辺らの判断の方を疑う声が9割を超えている感じでした。
各社報道の通り、まるで客観性があるがごとく発表されていた「長時間離席」や「ソフトとの一致率」といった証拠は、よく言えば勘違い、悪く言えばデタラメでした。スマホなどからも不正の痕跡は発見されず、「証拠不十分」のレベルではなく事実上の「証拠ゼロ」判定で、委員会が三浦氏の一刻も早い立場回復を望むと明言するほど。他の根拠として「トッププロの勘」みたいなものもありましたけど、そも
わざと勘違いさせてるんじゃないかと思える行動とる人が多いですね疑惑持ちが「注意されても長時間離席」したり「検査にお茶を出したり」と李下に冠を正さずと言われますが、これを逆に利用してるような気がしてならない
# 紛らわしい行動をとって炎上させるまでがシナリオと思ってしまった# この後、何か声明が出たりして
棋士が対局中に離席して飯喰ったり休憩したり雑談したりは普遍的に行われてきたことなので、いくら疑惑があるとはいえ特定の棋士だけにそれを禁止したらその時点で公平さが失われる。
少なくとも「お前、コンピューター使った疑惑があるから不利な条件(他の棋士は普通に許されてる離席を許可されない)で対局しろよ」という話になったら、ある意味もっと酷いことになるよ。「いやだ、気が向いたら離席させろ」と言ったら「なんだ不正するのか」と叩かれるし、その条件を呑めば何しろ不利な状況で指すはめになるのだから、その時点で「殴られるのと蹴られるの、どっちがいい?」ぐらいのクソな選択肢だ。(まあ、そう考えれば「対局させない」というのも現実的な選択肢だったのかもしれんが、それにしたって疑惑レベルかすら怪しい状況であんなことすりゃ批判されて当たり前だと思うぞ、将棋連盟は)
双方同じ条件にすればいいだけでしょ
その同じってのはどうやって判断するの?
銃を得意とする人と剣を得意とする人が決闘するとして
「重さ1kg以上の武器はお互い使わないようにしよう」
ってのは、あなたのいう双方同じ条件になりますか?
銃と剣ではなく駒と駒なんですが・・・
というか(#3136653) が言いたいのは「コンピューター使った疑惑があるから」「他の棋士は普通に許されてる」「離席を許可されない」じゃなく「コンピューター使った疑惑があろうがなかろうが」「双方の棋士が」「離席を許可されない」にすればいいんじゃないかということだと思うよそうすりゃどっちも同じ条件で監視できるんだし
そもそも対局中の棋士の行動を把握できていない連盟の目が節穴なんだよね
もともと離席することもしないことも選択できる状況が対等な条件とみなされていて、一方を封じられたら対等じゃなくなるよね。野球のボール変更とか一時期のスキージャンプの日本選手の低迷とかルール変更で力関係が変わることはままある話ではあるが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
処分に至った経緯や体質の方が問題 (スコア:5, 興味深い)
将棋ファンの間では、最初の報道から1週間もした時点で既に、三浦の不正よりも、将棋連盟や告発した渡辺らの判断の方を疑う声が9割を超えている感じでした。
各社報道の通り、まるで客観性があるがごとく発表されていた「長時間離席」や「ソフトとの一致率」といった証拠は、よく言えば勘違い、悪く言えばデタラメでした。スマホなどからも不正の痕跡は発見されず、「証拠不十分」のレベルではなく事実上の「証拠ゼロ」判定で、委員会が三浦氏の一刻も早い立場回復を望むと明言するほど。他の根拠として「トッププロの勘」みたいなものもありましたけど、そも
Re: (スコア:0)
わざと勘違いさせてるんじゃないかと思える行動とる人が多いですね
疑惑持ちが「注意されても長時間離席」したり「検査にお茶を出したり」と
李下に冠を正さずと言われますが、これを逆に利用してるような気がしてならない
# 紛らわしい行動をとって炎上させるまでがシナリオと思ってしまった
# この後、何か声明が出たりして
Re:処分に至った経緯や体質の方が問題 (スコア:1)
棋士が対局中に離席して飯喰ったり休憩したり雑談したりは普遍的に行われてきたことなので、いくら疑惑があるとはいえ特定の棋士だけにそれを禁止したらその時点で公平さが失われる。
少なくとも「お前、コンピューター使った疑惑があるから不利な条件(他の棋士は普通に許されてる離席を許可されない)で対局しろよ」という話になったら、ある意味もっと酷いことになるよ。
「いやだ、気が向いたら離席させろ」と言ったら「なんだ不正するのか」と叩かれるし、その条件を呑めば何しろ不利な状況で指すはめになるのだから、その時点で「殴られるのと蹴られるの、どっちがいい?」ぐらいのクソな選択肢だ。
(まあ、そう考えれば「対局させない」というのも現実的な選択肢だったのかもしれんが、それにしたって疑惑レベルかすら怪しい状況であんなことすりゃ批判されて当たり前だと思うぞ、将棋連盟は)
Re: (スコア:0)
双方同じ条件にすればいいだけでしょ
Re: (スコア:0)
その同じってのはどうやって判断するの?
銃を得意とする人と剣を得意とする人が決闘するとして
「重さ1kg以上の武器はお互い使わないようにしよう」
ってのは、あなたのいう双方同じ条件になりますか?
Re: (スコア:0)
銃と剣ではなく駒と駒なんですが・・・
というか(#3136653) が言いたいのは
「コンピューター使った疑惑があるから」「他の棋士は普通に許されてる」「離席を許可されない」
じゃなく
「コンピューター使った疑惑があろうがなかろうが」「双方の棋士が」「離席を許可されない」
にすればいいんじゃないかということだと思うよ
そうすりゃどっちも同じ条件で監視できるんだし
そもそも対局中の棋士の行動を把握できていない連盟の目が節穴なんだよね
Re: (スコア:0)
もともと離席することもしないことも選択できる状況が対等な条件とみなされていて、
一方を封じられたら対等じゃなくなるよね。
野球のボール変更とか一時期のスキージャンプの日本選手の低迷とか
ルール変更で力関係が変わることはままある話ではあるが。