アカウント名:
パスワード:
日本だと、有名人の一言だったり、それにより本性がポロリだったり、バカ発見器(求められてるでも無いが)。色々と有るけど非難されてる「正確な情報」を求めるというツールという認識が無かった。アメリカではツイッターにそれを求めていたの?かつ技術的に可能と。
マーケティングもメチャクチャと言うけど、匿名性があるツールで飛び抜けてダメなの?そもそもとしてマーケティング調査じゃ無くて「今、そこがオンステージ」みたいなその場での、助けてマーケットとか発言によるイメージ作りのツールの方かと。
それと、情報が不確かでヒラリーが負けたは、大衆の意識としては得票数でヒラリーは正しくて負けたのは選挙制度がおかしいから、みたいな意見や報道を見た。最終結果は詳細知らんが、上記ならツイッターに選挙制度考慮機能が無かったからダメなのん?
単にもっと優れたツールが普及したからTwitterは廃れだした。それ以上でも以下でもない。
単にもっと優れたツールが普及したからTwitterは廃れだした。
具体的に何を指してるの?
Facebook,Instagram他にもいっぱいあるけど、まずはこの2強。スマホの性能も画面も向上して、Twitterのような貧弱なUIで我慢する必要がなくなった。蛇足ではありますが、Twitterの経営に関する話題なので、日本国内に特定した話はしていません。
FacebookもInstagramも知ってるけど、これらのどこがTwitterよりも"優れていた"のか…
要はTwitterはUIが貧弱だから我慢を強いるけど上の2つはそうじゃない、
Twitterを良くするにはUIを改良すればよいってことですか。
それでユーザー数や収益が上がると。それほどまでに致命的なんですね、TwitterのUIって。
わざわざ蛇足まで書いたのに、日本視点、自分視点で見ないでください。どこがってのは、散々Twitter凋落に関する記事に書かれてることなので、読んでみてください。ただし、日本はTwitterにとって特殊市場なので、言語は英語で検索すること。
ここまでの流れ、ありがてーデス。やっぱり一つはFacebookという認識で良いんだ。
その前提で考えてたけど、日本で良く出るsnsはツイッターとline。どちらも「自分が何者か、どんな主義主張か」を示す事無くダラダラ会話を始める。親しさを感じさせる反面、だらし無さや近過ぎて陰湿なイメージの応酬も。
facebookは応答もあるが、先ずは自己紹介から。俺がどんな感じであるかを主張してから、ブログなどがある感じ。ビジネスライクであり、また場合によっては激しい討論がありそうなイメージ。
国民性だけで、どちらがあってるかは一概には決めかねるけど、でもやはり傾向はありそう。優れている、では無くより好まれるテンプレートという感じかな。
サービスが受け入れられるかどうかというのは重要だけど、それだけでこれだけのユーザー数それに収益の差は出てこないよね。
どうやってマネタイズしてるのかどこに差が出ているのかってのはもう少し調べたいですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
求められてるモノ (スコア:1)
日本だと、有名人の一言だったり、それにより本性がポロリだったり、バカ発見器(求められてるでも無いが)。
色々と有るけど非難されてる「正確な情報」を求めるというツールという認識が無かった。
アメリカではツイッターにそれを求めていたの?かつ技術的に可能と。
マーケティングもメチャクチャと言うけど、匿名性があるツールで飛び抜けてダメなの?
そもそもとしてマーケティング調査じゃ無くて「今、そこがオンステージ」みたいな
その場での、助けてマーケットとか発言によるイメージ作りのツールの方かと。
それと、情報が不確かでヒラリーが負けたは、大衆の意識としては得票数でヒラリーは正しくて
負けたのは選挙制度がおかしいから、みたいな意見や報道を見た。
最終結果は詳細知らんが、上記ならツイッターに選挙制度考慮機能が無かったからダメなのん?
Re: (スコア:0)
単にもっと優れたツールが普及したからTwitterは廃れだした。
それ以上でも以下でもない。
Re: (スコア:1)
単にもっと優れたツールが普及したからTwitterは廃れだした。
具体的に何を指してるの?
Re: (スコア:0)
Facebook,Instagram
他にもいっぱいあるけど、まずはこの2強。
スマホの性能も画面も向上して、Twitterのような貧弱なUIで我慢する必要がなくなった。
蛇足ではありますが、Twitterの経営に関する話題なので、日本国内に特定した話はしていません。
Re: (スコア:1)
FacebookもInstagramも知ってるけど、これらのどこがTwitterよりも"優れていた"のか…
要はTwitterはUIが貧弱だから我慢を強いるけど上の2つはそうじゃない、
Twitterを良くするにはUIを改良すればよいってことですか。
それでユーザー数や収益が上がると。それほどまでに致命的なんですね、TwitterのUIって。
Re: (スコア:0)
わざわざ蛇足まで書いたのに、日本視点、自分視点で見ないでください。
どこがってのは、散々Twitter凋落に関する記事に書かれてることなので、読んでみてください。
ただし、日本はTwitterにとって特殊市場なので、言語は英語で検索すること。
Re: (スコア:1)
ここまでの流れ、ありがてーデス。
やっぱり一つはFacebookという認識で良いんだ。
その前提で考えてたけど、日本で良く出るsnsはツイッターとline。
どちらも「自分が何者か、どんな主義主張か」を示す事無くダラダラ会話を始める。
親しさを感じさせる反面、だらし無さや近過ぎて陰湿なイメージの応酬も。
facebookは応答もあるが、先ずは自己紹介から。
俺がどんな感じであるかを主張してから、ブログなどがある感じ。
ビジネスライクであり、また場合によっては激しい討論がありそうなイメージ。
国民性だけで、どちらがあってるかは一概には決めかねるけど、でもやはり傾向はありそう。
優れている、では無くより好まれるテンプレートという感じかな。
Re:求められてるモノ (スコア:1)
サービスが受け入れられるかどうかというのは重要だけど、それだけで
これだけのユーザー数それに収益の差は出てこないよね。
どうやってマネタイズしてるのかどこに差が出ているのかってのは
もう少し調べたいですね