アカウント名:
パスワード:
わりとマジで副業容認どころか兼業が基本のワークシェアリングな社会になってほしいと願ってます。政府が副業推奨する一因は、たぶんオランダの成功例があるからなのだと思いますが、
・能力と時間がある人にとっては稼げるチャンスが広がる(有能な人材の社会活用につながる)
という主要な効能以外に、オランダの例だと、良い副作用が多くあるようなんです。
・普通の人でも通常 50:50で二社で働き、私生活の状況に応じて一社だけにするなど 家族の介護など様々な事情に対しワークバランスを調整しやすい
・ブラック企業にうっかり入っても抜けやすい(1社だけだと転職が大変だし比較対象がないと会社
45歳になったら管理職以外全員クビで若いのだけ雇う→中年以上の失業者がうようよいて社会不安増大
なんか変な思い込み持ってない?45歳をクビにする理由って何があると思うの?平均的に考えれば45歳は若者より経験豊富で優秀だよ。
もちろん会社がヤバいときは別だけど、ちゃんと利益が出て普通の状態ならクビにする必要なんて何もない。
そもそも年齢差別ってのは終身雇用制度があるからこそだよ。いったんレールから弾かれると再就職できないってことが副業ORワークシェアリングで改善されるなら年齢による差別なんて非論理的なことはそうそう起きなくなるよ。
というか21世紀の今の世の中、年寄りを再雇用する動きがどんどん活発になってきてるんで。35歳定年とか45歳クビ説とかはもう昔の話ですから。
微妙に違います。「終身雇用」ではなく「年功序列」のためです。日本では、年功序列のおかげで高齢者ほど給料の割に能力が低いから、高齢者から解雇されるのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
副業の副作用 (スコア:4, 興味深い)
わりとマジで副業容認どころか兼業が基本のワークシェアリングな社会になってほしいと願ってます。
政府が副業推奨する一因は、たぶんオランダの成功例があるからなのだと思いますが、
・能力と時間がある人にとっては稼げるチャンスが広がる(有能な人材の社会活用につながる)
という主要な効能以外に、オランダの例だと、良い副作用が多くあるようなんです。
・普通の人でも通常 50:50で二社で働き、私生活の状況に応じて一社だけにするなど
家族の介護など様々な事情に対しワークバランスを調整しやすい
・ブラック企業にうっかり入っても抜けやすい(1社だけだと転職が大変だし比較対象がないと会社
Re: (スコア:0)
45歳になったら管理職以外全員クビで若いのだけ雇う→中年以上の失業者がうようよいて社会不安増大
Re: (スコア:1)
なんか変な思い込み持ってない?
45歳をクビにする理由って何があると思うの?
平均的に考えれば45歳は若者より経験豊富で優秀だよ。
もちろん会社がヤバいときは別だけど、ちゃんと利益が出て
普通の状態ならクビにする必要なんて何もない。
そもそも年齢差別ってのは終身雇用制度があるからこそだよ。
いったんレールから弾かれると再就職できないってことが
副業ORワークシェアリングで改善されるなら
年齢による差別なんて非論理的なことはそうそう起きなくなるよ。
というか21世紀の今の世の中、年寄りを再雇用する動きが
どんどん活発になってきてるんで。
35歳定年とか45歳クビ説とかはもう昔の話ですから。
Re:副業の副作用 (スコア:1)
微妙に違います。
「終身雇用」ではなく「年功序列」のためです。
日本では、年功序列のおかげで高齢者ほど給料の割に能力が低いから、高齢者から解雇されるのです。