アカウント名:
パスワード:
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
自己責任で判断するための情報が気象庁や県の対応がまずくて足りなかったからだ、って主張だと思うんだけど引き上げる基準を上回ったのにそのままだった、とか壊れたのに放置してた、ってのは一応根拠になり得るだろうしその主張が妥当かどうかは裁判で争われるんだろう
事前判断の根拠が足りなかったという話じゃなくて、現場で止められなかったから(現場の判断に影響を及ぼした)という話だよね。火山の噴火だけでなく地滑りなどもありえることを考えると、少なくとも直近の地震状況ぐらいは調べるべきなんじゃないかな。もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
>もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
可能性の話になるので責任問われる方も辛そう。そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
> 尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い じゃあ火山は全部レベル3でいいですね。昭和新山の例も考えると、日本全土レベル3か。 それでもレベル4にしなかった責任を取られたりしてね。じゃあ日本全土レベル5だ。
むしろ全山入山禁止にしたほうがいいよ自滅するだけならまだしも山を荒らしたり他人を巻き込んだりする似非登山者が多すぎ確かな知識とマナーがあるか審査し、それが証明された者だけが入山できるようなシステムを行政が作るべき無許可で入山するようなアホは遭難しようが自己責任
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
タラレバ (スコア:3, 興味深い)
弁護士さんが営業頑張ったんでしょうね(下種の勘ぐり)。
>・・・に引き上げられていれば・・・
>・・・がちゃんと動いていれば・・・
山登りって事故があると救助費用も掛かるしで、海洋方面よりはオウンリスクの側面が強いと思ってた。
自ら事前に情報集めて危険だと判断すれば予定を見直すなり辞めるなりが必要なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
自己責任で判断するための情報が気象庁や県の対応がまずくて足りなかったからだ、って主張だと思うんだけど
引き上げる基準を上回ったのにそのままだった、とか壊れたのに放置してた、ってのは一応根拠になり得るだろうし
その主張が妥当かどうかは裁判で争われるんだろう
Re: (スコア:0)
事前判断の根拠が足りなかったという話じゃなくて、
現場で止められなかったから(現場の判断に影響を及ぼした)という話だよね。
火山の噴火だけでなく地滑りなどもありえることを考えると、少なくとも直近の地震状況ぐらいは調べるべきなんじゃないかな。
もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
Re: (スコア:1)
>もっともそれでも国や県と同じ判断をした可能性が否めないけれど。
可能性の話になるので責任問われる方も辛そう。
そして、尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い災害を未然に防げるように努力するべきなんだけど。
Re: (スコア:0)
> 尊い人命を守るためには細大漏らさずに可能性を拾い
じゃあ火山は全部レベル3でいいですね。
昭和新山の例も考えると、日本全土レベル3か。
それでもレベル4にしなかった責任を取られたりしてね。
じゃあ日本全土レベル5だ。
Re:タラレバ (スコア:0)
むしろ全山入山禁止にしたほうがいいよ
自滅するだけならまだしも山を荒らしたり他人を巻き込んだりする似非登山者が多すぎ
確かな知識とマナーがあるか審査し、それが証明された者だけが入山できるようなシステムを行政が作るべき
無許可で入山するようなアホは遭難しようが自己責任