アカウント名:
パスワード:
確かにベンチマーク結果は良いメモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
うーん、そこまでの金額出すなら私なら up board [up-board.org] のほうを選んじゃうなぁ高性能化して出来ることが増えるとソフト資産の差が出てくるからatom搭載の魅力が。
ソフト資産というならARM系プロセッサでAndroidサポートした方が使い出があるのでは?
ソフト資産と言っても、OSSな物の割合が大きいLinuxを載せて使うならx86でもARMでも差はそう出ないだろうし、x86にAndroid載せても動かないソフトは結構ある。
まあWindows載せてWinアプリ動かしたいなら、このボードだけど。
LattePandaも行けそうだね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:0)
確かにベンチマーク結果は良い
メモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。
でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。
ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。
高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:2)
うーん、そこまでの金額出すなら私なら up board [up-board.org] のほうを選んじゃうなぁ
高性能化して出来ることが増えるとソフト資産の差が出てくるからatom搭載の魅力が。
Re: (スコア:0)
ソフト資産というならARM系プロセッサでAndroidサポートした方が使い出があるのでは?
ソフト資産と言っても、OSSな物の割合が大きいLinuxを載せて使うなら
x86でもARMでも差はそう出ないだろうし、x86にAndroid載せても動かないソフトは結構ある。
まあWindows載せてWinアプリ動かしたいなら、このボードだけど。
Re: (スコア:0)
LattePandaも行けそうだね。