アカウント名:
パスワード:
>無料Riseup.netA/I前者は招待制、後者は承認制。両方持ってます。Riseupへ招待してほしい場合は、ここ(https://security.srad.jp/story/17/01/27/0632239/)を見て。
>有料ダントツPrivateInternetAccessがよい。ログなし、値段も安い。日本企業でこの値段で勝負してくる会社はないものか。詳しくはTFとかのニュースサイトをどうぞ。
あと、VPN使うのにプロパイエタリなアプリを入れるのが大間違い。入れるならオープンソースでないと。
上に挙げたものは全部「OpenVPN」で接続できるよ。
VPN使うのにプロパイエタリなアプリを入れるのが大間違い。入れるならオープンソースでないと。
ソースコードからビルドされるものが配布されるバイナリと同一であるという保証はありますか?VPNの出口側のサーバでなんかやってるかもしれないし。
Gentooでもどうぞ
そこまで言うなら、自分でビルドして、自分でサーバーを立てればいいでしょ。信頼の問題なんだから。
?自分でサーバ立てて自分でビルドしてVPN稼働させて自分でビルドしたアプリを使えばいいだけの話ですよね
まさにこれが問題であり、これしか問題ではなく、第三者である限りどうやったって担保できない。ということが理解できないスラドにあるまじき人たちが爆釣なのがこのネタ。
こういうアホがOpenSSLの失敗から何も学ばずに過ちを繰り返す
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
無料と有料を挙げておく (スコア:0)
>無料
Riseup.net
A/I
前者は招待制、後者は承認制。両方持ってます。
Riseupへ招待してほしい場合は、ここ(https://security.srad.jp/story/17/01/27/0632239/)を見て。
>有料
ダントツPrivateInternetAccessがよい。ログなし、値段も安い。日本企業でこの値段で勝負してくる会社はないものか。
詳しくはTFとかのニュースサイトをどうぞ。
あと、
VPN使うのにプロパイエタリなアプリを入れるのが大間違い。入れるならオープンソースでないと。
Re: (スコア:0)
上に挙げたものは全部「OpenVPN」で接続できるよ。
Re: (スコア:0)
VPN使うのにプロパイエタリなアプリを入れるのが大間違い。入れるならオープンソースでないと。
ソースコードからビルドされるものが配布されるバイナリと同一であるという保証はありますか?VPNの出口側のサーバでなんかやってるかもしれないし。
Re: (スコア:0)
Gentooでもどうぞ
Re: (スコア:0)
そこまで言うなら、自分でビルドして、自分でサーバーを立てればいいでしょ。
信頼の問題なんだから。
Re: (スコア:0)
?
自分でサーバ立てて自分でビルドしてVPN稼働させて自分でビルドしたアプリを使えばいいだけの話ですよね
Re: (スコア:0)
まさにこれが問題であり、これしか問題ではなく、第三者である限りどうやったって担保できない。
ということが理解できないスラドにあるまじき人たちが爆釣なのがこのネタ。
Re: (スコア:0)
こういうアホがOpenSSLの失敗から何も学ばずに過ちを繰り返す