アカウント名:
パスワード:
うちの近所では高齢の方が多いためか、商品の確認は有人でおこない、清算は無人でというようなハイブリッド型を採用するお店もありますね。
近所ではないが、やや大型の店舗が導入してたな。薬とかの関係で全部は無理みたいだが、全部で10以上のレジで3つのみ支払いまで店員が行い、他は商品確認(金額入力)は店員が行い、支払いは別の機会で行う形にしてた。
1つのレジに対して支払機が2つ付いている感じ。・先の客の支払いが完了する前に次の商品確認ができる ※まあ、導入前からそういうオペレーションができるようになってたみたいだが、それでも「次」まで・カードのチャージ、ポイントの確認等のオペレーションが商品確認員と完全に分離・一方の支払いに手間取っても、もう一方が早ければレジ列の消化そのものは続けられるって感じでなかなか効率化できてる感じ。
まあ最大にして究極の問題が「客側が支払機の操作に対応できない」だから、薬品云々無くても完全にこれのみにはできそうにないけど。
あと「袋詰めは客自身で」っていうスーパーならではのシステムでもあるね。コンビニとかでは効果薄そう。
近くのスーパーでこれが導入された時にCPUのパイプラインを連想しました。
レジ係員による商品登録 = 命令フェッチ + デコード客による支払い = 実行 + レジスタ書き込みという感じで。
2段パイプライン化によるIPC向上に加えて、実行ユニットが2つあることで客由来のストールが生じてももう一方で動作を継続でき全体の遅延を避けることができるので、多少操作に手間取る客がいても全体としてのスループットは向上するのだと思います。
# カゴ2つ以上のVLIWが入ると時間がかかるのは変わりませんが……
ハイブリッド型でなくてもレジシステム自体は商品登録と支払いは多重に出来るようで、近所のスーパーに要るハイパースレッディングの出来る店員は同時に2人の客を相手にするので爆速です(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ハイブリッド型レジも (スコア:2)
うちの近所では高齢の方が多いためか、商品の確認は有人でおこない、清算は無人でというようなハイブリッド型を採用するお店もありますね。
Re: (スコア:0)
近所ではないが、やや大型の店舗が導入してたな。薬とかの関係で全部は無理みたいだが、
全部で10以上のレジで3つのみ支払いまで店員が行い、他は商品確認(金額入力)は店員が行い、支払いは別の機会で行う形にしてた。
1つのレジに対して支払機が2つ付いている感じ。
・先の客の支払いが完了する前に次の商品確認ができる
※まあ、導入前からそういうオペレーションができるようになってたみたいだが、それでも「次」まで
・カードのチャージ、ポイントの確認等のオペレーションが商品確認員と完全に分離
・一方の支払いに手間取っても、もう一方が早ければレジ列の消化そのものは続けられる
って感じでなかなか効率化できてる感じ。
まあ最大にして究極の問題が「客側が支払機の操作に対応できない」だから、
薬品云々無くても完全にこれのみにはできそうにないけど。
あと「袋詰めは客自身で」っていうスーパーならではのシステムでもあるね。
コンビニとかでは効果薄そう。
Re:ハイブリッド型レジも (スコア:1)
近くのスーパーでこれが導入された時にCPUのパイプラインを連想しました。
レジ係員による商品登録 = 命令フェッチ + デコード
客による支払い = 実行 + レジスタ書き込み
という感じで。
2段パイプライン化によるIPC向上に加えて、実行ユニットが2つあることで客由来のストールが生じてももう一方で動作を継続でき全体の遅延を避けることができるので、多少操作に手間取る客がいても全体としてのスループットは向上するのだと思います。
# カゴ2つ以上のVLIWが入ると時間がかかるのは変わりませんが……
Re:ハイブリッド型レジも (スコア:1)
ハイブリッド型でなくてもレジシステム自体は商品登録と支払いは多重に出来るようで、近所のスーパーに要るハイパースレッディングの出来る店員は同時に2人の客を相手にするので爆速です(^^;