by
Anonymous Coward
on 2017年02月01日 16時17分
(#3153836)
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
MITスタイルだったら (スコア:2, 参考になる)
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
え!?同意したうえで使ったんだよね?それ? (スコア:3)
それは至極おかしな話で、
そもそも、責任負わないって事に同意しないとライセンス満たしてないんだから使っちゃいけないわけだし、それ反故にするならライセンス違反なんだからそもそも使う資格がないよね?
仮に問題が生じた場合、その責任は、そのソフトを利用する(もしくは組み込み込む)という判断をした者が負うのでなければ、それは極めて不公平だろう。
だって、ソフトを無償で手に入れて、それにより利益(金銭的なものに限らず開発に要する時間の節減等も含む)まで得ておきながら、そこで発生した責任は丸投げとか、いや、それ、不具合あるかもしれないって言ってるのに確認もせずに使うって決めたのお前だろ!?って。
どう考えても道義的におかしいと言うか、使い方が悪いとしか言いようがない。自己責任。
包丁刺さって死んだから鉄鋼石の採掘業者が責任取れってくらい酷い話だと思う。
uxi
Re: (スコア:0)
おかしくはないね。
例えば有用なソフトに見せかけたスパイウェアとか、
国が規制している分野に関するソフトやデータだったりとか、
法律がなくとも安全にかかわるプログラムなら道義的責任があろうしね。
逆に例えばいくつかのライセンスなら無償に見せかけて特許で嵌められるし、
社会的評価以外にデファクトスタンダードの確立とか自社規格のサポートのような利益を得る事もある。
無償で提供してるという事はそれに見合う利益があるのだと推定しうる。
自分の作った物をいくらで売ろうが自由で、安いほど売れるわけだが、
安いからと言って責任がなくなるかと言えばそうではないわけ。
責任を負えるだけの値段をつけてそれなりの収入を得るのは義務と言えなくもない。
でも、例えばアップローダーを善意・無料・広告なしで運用しようと思えば違法ファイルが上げられて散々な目に合うが、違法ファイルで金儲けとの悪意・有料・広告ゴテゴテ・使い勝手悪いで運用しているサイトが違法ファイルだらけでも生き延びてる、みたいなのを見ればそれは可笑しなことと思わなくもない。
いやいや、全然意味が分からないから (スコア:2)
権利関係については問題ないから自由に使えってところまでは製作者の責任だけど
それ以降に生じる不具合なんかについては利用者の責任だでしょ?
それが嫌なら使ってくれるなって書いてるよね?
そこまで書かれてるのに使うとかバカでしょ?
まぁバカだからちゃぶ台ひっくり返して責任取れとか言うんだけどさ。
スパイウェアとか、責任とかそういう議論以前の問題だし、
規制は何を意図してるのか分からないけど、それも使う人の問題のはず。
安全は、責任取れないって書いてあるんだから、確認するのは使う人の責任だし、
デファクト取って特許で嵌めるとかUNISYSかよ!!!って、まぁ、あれは酷かったけど。
責任取るために収入を得ろとかそれはオプソ完全否定では?
有用かもしれないけど、義務とか責任とか面倒なの嫌なので使う人が自分で判断したうえで自分の責任で使って下さいって言ってるのに、なんであえて責任丸投げして使おうとするんです?アホですか?
ここに合意出来ない人は、そもそもオプソ使う資格ないでしょ?
アップローダーについては脈絡なさ過ぎて何を言いたいのかすら理解出来ないです。悪いことしても金で解決出来りゃOKだからマネタイズしとけば万事問題ないとでも言いたいの???
こりゃまた凄い釣り糸放り投げてきたな。
uxi
Re: (スコア:0)
要は契約は自由じゃなくて法律に従えって事。
そして法律の範囲なら基本的に自由だけど、問題が散見されるなら新たに法律ができるし、非難はされる。
道義的責任は自分がどう考えるかだが、実際に人が死んだりすれば嫌でも考えるだろうね。
なんだか借金取りみたいな事言ってますけど、「契約しただろ」とか「そういう約束だから」ってのは結構脆弱なもの。
法律の範囲でしか有効ではないし、有効でも第三者の介入による不利益というのもある。
特に安全に関する事はソフトであれ情報提供であれ、問題を起こしやすく、問題にされやすい。だから皆が慎重になってるわけさ。
Re: (スコア:0)
その言い分は無法なら暴力あるほうの意見が通るよねって言ってるだけじゃん。
論点は法治国家で現行法でどうあつかうかだろ
Re: (スコア:0)
その言い分は無法なら暴力あるほうの意見が通るよねって言ってるだけじゃん。 論点は法治国家で現行法でどうあつかうかだろ
モノが新しく出て来た問題である以上、現行法の議論では収まりません。
国民は法律を措定する権利があり、それは利益と正義に基づきます。
そこで問題となるのが正義についてであり、ここで議論しているのはそれです。
すなわち「契約がある以上責任を負わないで済むべし」というのは安全が関わる時点で正義ではないと述べています。
Re: (スコア:0)
なら法を定義するように働きかけるのが筋でしょう。
それならここで話すべきはどういう法がよいかでしょう。
既存法でならどうだって話してるとこにかみつくのは違う。
本当、話が噛み合わない人だな (スコア:2)
議論???
前提条件である、ライセンスへの合意無視して
使った奴の責任棚に上げて
作者に責任取れって、
それ議論としておかしいでしょ?
正義って何ですか?
「責任は取れないから、そういう用途は責任取れる人だけがちゃんと確認して使ってね」
って契約を無視して使って、責任丸投げすることこそが正義だとでも?
それは違いますよね。それこそが正義に反してるんじゃないですか?
ライセンス上で責任は取れないと言っている時点で、明確にそういう事への使用は禁じているわけですから、著作者としての責任はそこで全うしているはずです。
使うなって言ってるのが分からないのはどうしてなんですか?
頭がどうかしてるとかサイコパスの類ってわけでもないんでしょうけど、一体どういう信条なんですか?
逆に分かっててあえて無視しているなら相当悪質ですよね。確信犯を通り越して悪意さえ感じますけど?
俺は作ってない使っただけだ。欠陥があるのは作った奴が悪い?
そうじゃないですよね。
作った側はちゃんと欠陥の可能性も予期して責任は取れないと明記しています。その事に合意できないなら使うなと書いています。その上で、それを責任を取らざるを得ない用途に使うのは、その用途に使おうと決定した人の責任でしょう。
それがソースが非公開ならまだしも、ソースが公開されているなら確認し問題があれば修正するための手段は全て与えられています。ましてや、それを全く用いていないという事であれば、責任は極めて重いと言わざるを得ないでしょう。
なぜそれを無視する?
仮に作者に責任があったとしても、それは極めて限定的だよね。使うなって言ってるんだから。
結局のところあなたが繰り返し主張しているのは、使うなと言っているのを無視して勝手に使っておきながら、いざ問題が起きたら、俺は使っただけ、作ってないから知らん、作った以上は作った奴が責任を取れという事に終始しているように思いますが違いますか?
暴論の極みですね。ヤクザの理論、因縁以外の何物でもないでしょう。
そこまで悪質なフリーライダーの主張がそのまま裁判所に受け入れられるとも思えませんが、いや、本当、関わりたくないですね。
お願いですから使わないでください。
って、散々言ってるのに、実際この人には通じてないみたいだし、どうしたら良いんだか。
ましてや悪意を持ってやられる分には、本当勘弁して欲しいですけど。
憲法第二十一条には「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」と明記してあり、言論の自由、表現の自由が保障されています。
著作権法の第二条一では著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義されており、第十条九ではこの法律にいう著作物の例示として「プログラムの著作物」が挙げられています。
従って我々には、プログラムにより思想や感情を創作的に表現する自由があります。それは何もミッションクリティカルでプロダクトレベルの完全無欠なソフトウェアである必要はありません。どんなに荒削りでも拙くても、我々はそれを表現する自由を有します。
まぁ、金子勇博士の件とか、ろくでなし子の件もあるので、公権力により無制限に認められるかという点には議論の余地がありますが、責任の取れる物以外公開するなと言うのは言論封殺であり、表現の自由に対する明確な侵害に他なりません。
その上で、
とか、最早意味が分かりません。
車検すら通らないポンコツを売ることに何か問題がありましたか?
安全な状態に整備して車検通すのは利用者の義務ですよ。
おもちゃの車用のプラスチック製のネジを致命的な構造部分に使って事故起こすのは誰の責任?
少なくともネジメーカーの責任じゃないですよね。
使う部品に必要な性能割り出してそれに見合う部品選定するのは、最終製品設計する側の責任。
部品メーカーが示している性能や用途無視して問題起こすのは、部品メーカーの責任であるはずがない。
何でもかんでも下請けに責任丸投げ出来ると思ったら大間違いです。
しかも只乗りしている分際で。
いい加減疲れたましがが、あぁ、はいはい、釣り糸でしたか?
盛大に引っかかりましたよ。とほほ。
uxi
Re: (スコア:0)
障害者や未成年(最近は高齢者も)と同じタイプの枠が一つ増えるわけですね
裁けない、被害は泣き寝入り状態
いかにも文明の利器って感じ
Re: (スコア:0)
泣き寝入りじゃないだろ。
書いてある事をあえて読まなかったり、あえて理解しなかったりする奴らが悪い。
提供側が注意してるのも聞かず好き勝手やって、何かあったら騒ぎ出すという悪逆非道極まりない事をするからだ。
Re: (スコア:0)
良く読め
Re: (スコア:0)
「車」と「歩行者」しか登場してなさそうな世界に生きてるんなら色々辛いでしょうね
Re: (スコア:0)
書けば責任回避できるというものじゃないからね。ちょっと違うけど分かりやすい例だとオークションでの「ノークレーム・ノーリターン」かな。
Re: (スコア:0)
無補償と言われてるし、いくらでも自分でソースいじっていいし、それをインストールするもしないも自由なのに
そりゃあんまりだ
Re: (スコア:0)
オープンソースでわざとスパイウェアを入れたりしたら、ちょっと話がややこしくなって、今の法律だと意図を立証されたら、無罪にはならないと思う。一方で、普通のPL法をかぶせるのは酷だと思うけどね。
Re: (スコア:0)
意図がどの辺かにもよると思う。
意図的にバグる(正しく動作しない)ぐらいだとグレーゾーン、ファイルを勝手に消すとかそういう悪意ある行為なら有罪の可能性は高いだろうね。
# なお日本のPL法(製造物責任法)は動産に対してのみ適用されるのでソフトウェアはもともと対象外
# (但しハードに組み込まれた制御プログラムのバグなんかはハードの一部として対象になる可能性はある)
Re: (スコア:0)
意図的に組み込まれてたとしてもバイナリなしのソース提供だと難しくなるだろうなぁ
Re: (スコア:0)
コンテストにでてくるようなある種の難読化とかがされてたら、スクリプト言語ですら状況はかわらないような。逆に、完全無罪にしてしまうと、それこそ完全犯罪が成立して、むしろ息苦しくなる気もする。
Re: (スコア:0)
難読化されてる時点で怪しいって判断もできる
Re: (スコア:0)
眼力デバッグできるなら怪しいっていえるけど、巧妙に仕組まれたらバグと見分けがつかないんじゃないの?機械的な難読化をしてたら一目で怪しいってわかるけど、今までなかなか見つけられなかったバグをファイルしておいて、ここぞという個所で仕込んでくるとか。
Re: (スコア:0)
セキュリティ関連で「これくらいは対策して当然」って言われて開発会社が負けた例無かったっけ
Re: (スコア:0)
法律があったらライセンスで回避できないだろ。
あっ、日本なら「病欠バイト女子高生から金をまきあげる」が可能だからいけるのかなw
Re: (スコア:0)
州によっては免責が無効になるケースがあったはず。
でも、消費者保護の観点だったきがするけど。個人が自分で自分の車に実装して~とか、それ消費者か?と甚だ疑問。
Re: (スコア:0)
その場合、「免責が無効になる地域では使用を許諾しません」でいいんじゃないの。
Re:MITスタイルだったら (スコア:2)
契約書に何を書いたところで、責任の一端は開発者に行きます。それがどの程度重いものかは法の定めるところと裁判所の考えるところで
あって、勝手に間違った使われ方をしたから事件が起きたのだと主張するのは勝手ですが、実際にそうかどうか認定するのは司法です。
Re: (スコア:0)
バカでも使えるように自動運転化の設備一式をキット化したり、市販車を自動運転化するマニュアルもセットで公開したら
さすがに責任を取らされると思う。
Re: (スコア:0)
多分だけど、使った人の損害じゃなくて、事故とかの被害者の損害じゃないかな。
MITライセンスに同意してるのは使った人(車の所有者)だけど、その車に轢かれた人は同意してないよね。
って、事だと思う。
最初はあり得ないって思ったけど、そう考えると損害賠償が認められる可能性はありそう。
その場合、ソフト作者は利用者に対して損害賠償を請求できるとは思うけど、
事故で死んでたり金持ってなかったりしたら泣き寝入りだし、
ソフトのバグとかが原因だと請求できないかかなり減額になるのかも。