アカウント名:
パスワード:
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
州によっては免責が無効になるケースがあったはず。でも、消費者保護の観点だったきがするけど。個人が自分で自分の車に実装して~とか、それ消費者か?と甚だ疑問。
その場合、「免責が無効になる地域では使用を許諾しません」でいいんじゃないの。
契約書に何を書いたところで、責任の一端は開発者に行きます。それがどの程度重いものかは法の定めるところと裁判所の考えるところであって、勝手に間違った使われ方をしたから事件が起きたのだと主張するのは勝手ですが、実際にそうかどうか認定するのは司法です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
MITスタイルだったら (スコア:2, 参考になる)
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
州によっては免責が無効になるケースがあったはず。
でも、消費者保護の観点だったきがするけど。個人が自分で自分の車に実装して~とか、それ消費者か?と甚だ疑問。
Re:MITスタイルだったら (スコア:0)
その場合、「免責が無効になる地域では使用を許諾しません」でいいんじゃないの。
Re:MITスタイルだったら (スコア:2)
契約書に何を書いたところで、責任の一端は開発者に行きます。それがどの程度重いものかは法の定めるところと裁判所の考えるところで
あって、勝手に間違った使われ方をしたから事件が起きたのだと主張するのは勝手ですが、実際にそうかどうか認定するのは司法です。