アカウント名:
パスワード:
セキュリティ製品詳細よく知らないけど「良薬口に苦し」がよくあるセキュリティ製品で、行儀が良くて「毒にも薬にもならない」のがWindows Defenderなのかなとうっすら思った。
Schuh氏の新たな発言は、O'Callahan氏のブログ記事を話題にした一連のツイートからの流れで飛び出したもの。行儀のいい唯一のアンチウイルスなので、ブラウザーメーカーはWindows Defenderに苦情を言わないと述べている。また、Windows Defenderは「第一に害を及ぼさない」というルールを守っている、Chromeのセキュリティメカニズムを壊したことのない唯一の存在、などとも述べている。
こんなのもあったっけシマンテック曰く、「ウイルス対策ソフトウェアはもう死んでいる」 [security.srad.jp]
苦いだけならいいんだけど、副作用が強すぎるんだよ。ブラウザでのダウンロード、jpegすら破壊するってことが何度かあったし。
まあ「患者を殺せば感染している病原菌も機能できなくなって死ぬ」みたいなことはあるからな。「病原菌を殺すための薬だと言ったでしょう?」というのも嘘ではないということになる。病原菌を殺して欲しかったのが自身の治療である患者側の目的とは盛大に合致しないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ことわざ (スコア:2)
セキュリティ製品詳細よく知らないけど
「良薬口に苦し」がよくあるセキュリティ製品で、行儀が良くて「毒にも薬にもならない」のがWindows Defenderなのかなとうっすら思った。
こんなのもあったっけ
シマンテック曰く、「ウイルス対策ソフトウェアはもう死んでいる」 [security.srad.jp]
Re: (スコア:2, 参考になる)
苦いだけならいいんだけど、副作用が強すぎるんだよ。
ブラウザでのダウンロード、jpegすら破壊するってことが何度かあったし。
Re:ことわざ (スコア:1)
まあ「患者を殺せば感染している病原菌も機能できなくなって死ぬ」みたいなことはあるからな。
「病原菌を殺すための薬だと言ったでしょう?」というのも嘘ではないということになる。病原菌を殺して欲しかったのが自身の治療である患者側の目的とは盛大に合致しないが。