アカウント名:
パスワード:
以前恥ずかしい予言 [it.srad.jp](笑)しちゃった人息してないwwww
わざわざ穿り返すことで「MSはそういうことをする会社」と印象付ける作戦か。
どこまでひねくれたらここまで何もかも悪意に取れるんだろう。いやバイト代貰って工作で書いてるのは知ってますけど
で、プレビュー版や評価版でしか表示されないはずのウォーターマークを製品版で消し忘れたことあるの?ww
それって障害者をバカにした発言だよね?
評価版を製品版のように使う輩への対策の一つでしょう。海賊版対策に近いというか。。
FedoraをRHEL的に使うのも居ますからねえw
そういうことをするような輩にとってはウォーターマークの有無は問題にならんでしょう。あの表示があるとバージョンを簡単に判別できるので便利だから残してほしかったが。どうせ復活したり消えたりを繰り返すんでしょうが。
Insider Preview使ってたら消えたり戻ったりするのは知ってると思うけど。リリース前にRCか何かになると消える。同じビルドオプションでGSoDとBSoDも切り替えてるんでしょ。
FedoraをRHEL的につかったらチャレンジャーすぎるような…CentOSの/etc/redhat-releaseをRHELにしてバージョン検出の対応しているやつはたまにみる
この人テスト版の目的わかってない。
インサイダービルドの目的を考えるとブルースクリーンの色の変更に注目が集まるというのはあまり意味のないこと。ほかの本当に大切な変更への注目が薄れるから。そもそもブルースクリーンの色はユーザが自由に変更できますから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
Re:GSoDもBSoDに戻っている (スコア:0)
以前恥ずかしい予言 [it.srad.jp](笑)しちゃった人息してないwwww
Re: (スコア:0)
わざわざ穿り返すことで「MSはそういうことをする会社」と印象付ける作戦か。
Re: (スコア:0)
どこまでひねくれたらここまで何もかも悪意に取れるんだろう。
いやバイト代貰って工作で書いてるのは知ってますけど
Re: (スコア:0)
で、プレビュー版や評価版でしか表示されないはずのウォーターマークを
製品版で消し忘れたことあるの?ww
Re: (スコア:0)
それって障害者をバカにした発言だよね?
Re: (スコア:0)
評価版を製品版のように使う輩への対策の一つでしょう。
海賊版対策に近いというか。。
FedoraをRHEL的に使うのも居ますからねえw
Re: (スコア:0)
そういうことをするような輩にとってはウォーターマークの有無は問題にならんでしょう。
あの表示があるとバージョンを簡単に判別できるので便利だから残してほしかったが。
どうせ復活したり消えたりを繰り返すんでしょうが。
Re:GSoDもBSoDに戻っている (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Insider Preview使ってたら消えたり戻ったりするのは知ってると思うけど。リリース前にRCか何かになると消える。
同じビルドオプションでGSoDとBSoDも切り替えてるんでしょ。
Re: (スコア:0)
FedoraをRHEL的につかったらチャレンジャーすぎるような…
CentOSの/etc/redhat-releaseをRHELにしてバージョン検出の対応しているやつはたまにみる
Re: (スコア:0)
この人テスト版の目的わかってない。
Re: (スコア:0)
インサイダービルドの目的を考えるとブルースクリーンの色の変更に注目が集まるというのはあまり意味のないこと。
ほかの本当に大切な変更への注目が薄れるから。
そもそもブルースクリーンの色はユーザが自由に変更できますから。