アカウント名:
パスワード:
テレビやら洗濯機やら出始めのころなら改善点もいろいろあっただろうしそこに工夫することが特許につながったりしたんだろうけど今となっては多様な商品カテゴリで充分考えられた商品が並べられているそれを上回る性能につながる特許を生み出すのは簡単ではないそういう部分もあったりするんだろうか
特許ってどうしても新製品そのものってイメージあるけどそうじゃないからね。なにも電球や電話ばっかりじゃないんだ。ある一部分の限られた所に適用する特許だっていっぱいある。
…なのでその特許技術を回避する技術というのもあるし、金払って使うというのもある。さらに特許にすると公開することになるからあえて特許出さずにブラックボックス化する場合もある。出来た製品から逆に類推することが難しい製法とかはあえて特許をとらないってのが多いって聞いたよ(゚∀゚) !
何のいいわけにもなってないじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
限界点 (スコア:0)
テレビやら洗濯機やら
出始めのころなら改善点もいろいろあっただろうし
そこに工夫することが特許につながったりしたんだろうけど
今となっては多様な商品カテゴリで充分考えられた商品が並べられている
それを上回る性能につながる特許を生み出すのは簡単ではない
そういう部分もあったりするんだろうか
Re:限界点 (スコア:1)
特許ってどうしても新製品そのものってイメージあるけど
そうじゃないからね。なにも電球や電話ばっかりじゃないんだ。
ある一部分の限られた所に適用する特許だっていっぱいある。
…なのでその特許技術を回避する技術というのもあるし、金払って使うというのもある。
さらに特許にすると公開することになるからあえて特許出さずにブラックボックス化する
場合もある。出来た製品から逆に類推することが難しい製法とかはあえて特許を
とらないってのが多いって聞いたよ(゚∀゚) !
Re: (スコア:0)
何のいいわけにもなってないじゃん