アカウント名:
パスワード:
66年終わり生まれの「ゆとり教育」初年ですが、ちょうど教育内容が上の年と変わっていて教科書が簡単になっているんですよね。大学入試の2次試験の化学で習っていないsp混成軌道が出題されてビビりました。一応、ガイドが示されていたので考えれば分かるようになっていたんですけどね。前年までの教育課程ではsp軌道を習っていて、化学反応をあるていど理屈で考える事が出来る訳だけど、新課程ではひたすら反応式を憶えるしかない教科になった印象。
sp軌道を習っていたらもう少し化学を好きになっていたかなと入学後に思いました。理学部化学科だったんですけどね。
それでか!! 高校化学は無機のところまでは大好きだったのに有機に入って途端に覚える量が増えたのでついていけなくなったwww 暗記は今でも苦手や…
# 理系だけど二次の理科は1科目で受験できる所を選んだよorz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
理科系科目が考える教科から憶える教科に変わった (スコア:1)
66年終わり生まれの「ゆとり教育」初年ですが、ちょうど教育内容が上の年と変わっていて教科書が簡単になっているんですよね。
大学入試の2次試験の化学で習っていないsp混成軌道が出題されてビビりました。
一応、ガイドが示されていたので考えれば分かるようになっていたんですけどね。
前年までの教育課程ではsp軌道を習っていて、化学反応をあるていど理屈で考える事が出来る訳だけど、新課程ではひたすら反応式を憶えるしかない教科になった印象。
sp軌道を習っていたらもう少し化学を好きになっていたかなと入学後に思いました。理学部化学科だったんですけどね。
Re:理科系科目が考える教科から憶える教科に変わった (スコア:1)
それでか!! 高校化学は無機のところまでは大好きだったのに有機に入って
途端に覚える量が増えたのでついていけなくなったwww 暗記は今でも苦手や…
# 理系だけど二次の理科は1科目で受験できる所を選んだよorz