アカウント名:
パスワード:
アレ(独善的、と解釈しました)なアーキテクチャについては従来通りと考えるのが妥当かと思われます。
携帯電話ではなく工業用組み込み機器の例ですが、アプリケーション/カーネルのソースコードが公開されていても内蔵フラッシュメモリへの書き込みが独自仕様で非公開だったりして、「ユーザから見たオープンソースのメリット」が損なわれている場合が多く、結局「メーカーがセキュリティホールやバグを修復しなければそれっきり」という従来のクローズドソースと同じ状態に成り下がってしまうということがありました。
行き着くところは、メーカーがどれだけ懐深く迎えてくれるか、というところになってしまうような気がします。
坂村氏のコメントが聞きたいですな。
ユビキタスなどとっくの昔に考えていて、100年使えるOSを目指していたはずの自称最先端なTRONが、こうもあっさり捨てられてしまった理由を。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そろそろ (スコア:0)
Re:そろそろ (スコア:1, 参考になる)
結局自社で十分な品質のミドルウェアを開発できないからLinuxにしときましょうって話のはず。
DocomoにしろJにしろ他社製のVMやらブラウザやらを積むのが当たり前になってきたんでそこら辺の影響で自社製ミドルウェアへのこだわりが解消されてきてるのかもしれない。
今までは何でも自社でってところがあったんでこれは大きな一歩かもしれない。
アレなアーキテクチャが解消されるかもしれないと思うと中々アレな気分。
#関わったことがあるのでAC
Re:そろそろ (スコア:3, 参考になる)
アレ(独善的、と解釈しました)なアーキテクチャについては従来通りと考えるのが妥当かと思われます。
携帯電話ではなく工業用組み込み機器の例ですが、アプリケーション/カーネルのソースコードが公開されていても内蔵フラッシュメモリへの書き込みが独自仕様で非公開だったりして、「ユーザから見たオープンソースのメリット」が損なわれている場合が多く、結局「メーカーがセキュリティホールやバグを修復しなければそれっきり」という従来のクローズドソースと同じ状態に成り下がってしまうということがありました。
行き着くところは、メーカーがどれだけ懐深く迎えてくれるか、というところになってしまうような気がします。
上はそうだが、下はITRON。 (スコア:1)
因みにMontaVista [montavista.co.jp]はT-Engine/T-Kernel上にリナックスを乗せることを発表 [montavista.co.jp]しています。「T-Linux」と呼ばれるものです。
なお、NECが提供を受ける製品がこのタイプのものであるかはわかりません。
masamic
ITRON → Linuxへの交代 (スコア:0)
坂村氏のコメントが聞きたいですな。
ユビキタスなどとっくの昔に考えていて、100年使えるOSを目指していたはずの自称最先端なTRONが、こうもあっさり捨てられてしまった理由を。
Re:ITRON → Linuxへの交代 (スコア:0)
Re:ITRON → Linuxへの交代 (スコア:0)
インパクトもあったろうが、最近では「あぁお宅も
Linuxに替えますか。やっぱりねぇ」という感じだ。
Re:ITRON → Linuxへの交代 (スコア:0)
なんとも複雑な気持ちです。